寝て起きたら、足が激痛で歩くのもままならなくなりました。足の痛みなので外科か内科かということですが、足を踏んだとかそういうことではないので内科のほうを受診。結局痛風でした。コロナでジムをやめたりビールが増えたりというのはあるかもしれません。
足激痛から受診までの推移
初日
朝起きたら、激痛で足が動かせないような感じでした。寝てる間も変な違和感に気づくことはありました。
ただ前日は普通に歩けました。
そんなに外見上変化は感じられません。ただ、歩くときは休み休み動かないとだめでした。
さっそく「足痛い 原因不明」「足の甲が痛い 原因不明」などでネットを検索。
それによれば
・腱などの炎症
・骨折や捻挫
・エコノミークラス症候群や閉塞性動脈硬化症などの血液の病気
・痛風
などのケースがあるようでした。
足が痛い:医師が考える原因と対処法|症状辞典 | メディカルノート (medicalnote.jp)
もともとメタボといわれていたので、ひょっとすると痛風かなとも思いましたが、結局その日は様子見をしていたいのを我慢しました。
痛風の場合、一応冷やすのはいいかなと思い、シップや保冷剤を巻き付けます。
冷やすのがいい?温めるのがいい?痛風知識 (uricacid-lowering.com)
痛みが強かったのでやむを得ずバファリンを飲みました。ただ後日以下サイトを見たらアスピリン系はよくないようですので反省です。
DIクイズ5:(A)痛風患者が避けた方がよい鎮痛薬:DI Online (nikkeibp.co.jp)
夜ころには赤い腫れがめだつようになってきました。足の親指付近です。
翌日
痛風だとしても早期に引く場合はあるかなと期待しましたが、残念ながら、足の痛みはひきません。
1日たって全然腫れが減らず痛みもなくならかったので、病院へいくことにしました。
足をぶつけた...などの外傷ではないので基本的に内科でいいかなとは思っていたのですが、結局内科外科両方対応というところにしました。
受診の結果、やはり痛風でした。
採血やエコーのあと、痛み止めの注射を打ち、あとは薬をもらいます。
処方されたのは「ナイキサン錠」です。
飲んでくると痛みは徐々にひけてきます。
夜には動かすのはまだ厳しいですが、安静時でも出るような痛みはなくなりました。
三日目
足はまだ赤みがあります。
ただ通常時の痛みはなく、歩いた時の痛みはかなり減っています。前日1歩歩くのに3秒ぐらいかかりましたが、今日は1秒弱ぐらいです。
四日目
すこしづつ赤みが引けつつある感はあります。
ただ夜はちょっとビリビリが盛り返しました。
五日目
結構引けてきました。
歩く速度もだいぶ戻りつつあります。
ただ思ったより時間がかかるものです。
今後
1週間後に再診です。
痛みが引いたのちに、場合によっては尿酸値を下げる措置などに入るのかなと想定しています。
痛風の食事は?
だめなものは
- アルコール
- 脂っぽいもの
- プリン体の多いもの(レバーや干物、白子、カツオ、マイワシ、ほうれん草(芽)、ブロッコリースプラウトなど)
- 健康食品(DNA、RNA、ビール酵母、クロレラ、スピルリナ、ローラルゼリー)
おすすめは
- 野菜類
- 水やお茶
といったところ。