クリエイターの教科書

ChatGPT, Stable Diffusion, Visual Studio, Excelなど教科書

【Windows 10】3Dビルダーの使い方まとめ

マイクロソフトは、3Dプリント用データをつくれるアプリ、3Dビルダー(3D Builder)を提供しています。

高機能な3Dアプリではありませんが、初心者の人でも利用しやすいアプリとなっています。

3D Builderとは

ウィンドウズ10で搭載された3D編集ソフトです。

3Dパーツを組み合わせたりして簡単にモデリングデータを作成できます。

3Dプリントへオーダーする機能もあります。

 

バージョンも順調に更新されていて、現在はすっきりしたデザインでかなり使いやすくなっています。

 

(更新 2017/9/9)

どうやら3Dビルダーは、ウィンドウズの更新によっては最初からインストールされなくなるようです。

 

...が安心してください。

引き続きストアからはダウンロードできるようです。

利用したいけどない!....という場合は、ストアからインストールしましょう。

www.microsoft.com

 

3D Builderの使い方

起動するとこんな感じ。

f:id:apicode:20171213094032p:plain

  

「開く」を選んで、3Dのファイルをロードすることができます。

f:id:apicode:20171213100902p:plain

 

オブジェクトを読み込むでは、対応ファイルはSTL、OBJ、3MF、WRL、PLY、GLTF、GLBなどです。

f:id:apicode:20151213152835p:plain

 

挿入

最初は「挿入」メニューが開きます。立方体など好きなアイテムをステージ上へ配置しましょう。

f:id:apicode:20210414160228p:plain



カメラの切り替え 

3Dデータはいろんな角度からチェックしますので、視点の切り替えにまずは慣れましょう。

マウスホイールを使えば、近寄ったり遠ざかったりできます。

f:id:apicode:20210414160323p:plain

 

マウスの左ボタンを押しながらドラッグすると中心点に対してカメラが回り込んで移動します。

右ボタンを押しながらならステージ全体が上下左右へ移動します。

f:id:apicode:20210414160517p:plain

 

移動や変形 

手前の下にあるパレットで移動、回転、拡縮とモードを切り替えます。

移動したいアイテムをまずクリックで選択。下で(例えば)回転アイコンをクリックすると、回転用の補助線が表示されます。

あとはそれをマウスドラッグで動かします。

f:id:apicode:20171213094127p:plain

  

3Dの編集では、いろんな角度から物体を見て確認します。

最初に視点の変更などの機能に馴れておいたほうがよいでしょう。

 

オブジェクト

「オブジェクト」メニューでは、「複製」「コピー」「切り取り」「貼り付け」「削除」といったコマンドを選ぶことができます。

f:id:apicode:20171213094354p:plain

 

編集

編集では「単純化」「分割」「スムーズ」「エンボス」など、3Dの物体を変化させるコマンドが用意されています。

f:id:apicode:20171213094531p:plain

 

単純化

f:id:apicode:20190701160312p:plain

3Dソフトでは物体を面(ポリゴン)の集まりとして表現しています。

単純化を実行するとポリゴンの数を減らします。

ポリゴンが減るほど、元の形の再現性は落ちますが、加工がしやすかったりゲームなどでは軽いデータの物体として作ることができます。

 

分割

f:id:apicode:20190701160535p:plain

切り取り面を指定して、物体の一部を切り落とします。

スムーズ 

f:id:apicode:20190701160236p:plain

スムーズは物体の角張った部分を滑らかにします。

滑らかさのゲージを動かすと、でっぱりが滑らかになり、角丸な物体になります。

 

エンボス 

f:id:apicode:20171213094640p:plain

エンボスは「掘り上げる」という意味です。

エンボスを選ぶと、文字を彫り物のようにいれることができます。

 

f:id:apicode:20171213094647p:plain

くりぬく図形を指定して、深度を選ぶことで穴を掘ることができます。 

 

結合

f:id:apicode:20190701160850p:plain

2つのオブジェクトを選んで結合を実行すると1つのオブジェクトとして取り扱われます。 

 

重なり

2つのオブジェクトを選び、その物体の重なっている領域だけのオブジェクトを作ります。

f:id:apicode:20190701160943p:plain

 

型ぬき

f:id:apicode:20190701161124p:plain

2つのオブジェクトを指定し、1つのオブジェクトからもう1つのオブジェクトが重なっている場所を切り抜きます。

 

 

ペイント

「ペイント」メニューで、色付けをすることができます。

 

f:id:apicode:20171213094738p:plain

 

表示

表示では、影や反射といった状況をオンオフできたり、物体をワイヤーフレーム表示させたりすることができます。 

f:id:apicode:20171213094814p:plain

 

 

3D Builderから3Dプリントする

画面右上には3D印刷用のボタンがあります。

押すと、3Dプリント用画面が開き、3Dプリンタがある場合は接続してくれます。

f:id:apicode:20171213094934p:plain

 

クラウドで印刷注文することも可能です。

その場合、オンラインで3D印刷してくれるサービスの大手の一つ「i.materialize」のページへ移動し、注文画面が開きます。

価格も出るのでわかりやすいです。

f:id:apicode:20171213094937p:plain

 

 

 

その他のメニュー

左上のメニューを開くとこんな感じ。

ファイルを開いたり保存するためのメニューがあります。

f:id:apicode:20171213100819p:plain

 

保存

メニューから保存を実行すると

  • 3MF
  • OBJ
  • STL
  • PLY
  • GITF
  • GLB

といった3Dファイルとして保存できます。

 

3Dプリンタでは「STL」や「OBJ」といったファイルフォーマットがよく使用されます。

表示単位

設定から「単位」を選ぶことで表示単位を切り替えます。

これは実際に3Dプリントするデータを作る際に役立ちます。

f:id:apicode:20210414160035p:plain



 

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシー |〇利用規約 |〇問い合わせ