現在4Gが主流な通信方式ですが、ドコモなどは2020年までに商用化を目指し5G(第5世代移動通信方式)の研究開発がすすめられています。
はたして5Gになると、どんなことが実現するのでしょうか。
5Gとは?
次の世代の移動通信方式です。
主な特徴は以下になります。
大容量
特徴はなんといってもより大容量で高速な通信が利用できることです。
10Gbps以上の超高速通信も実現してくるかもしれません。
高速化
速度はさらに早くなり、データ転送の遅延もさらに抑えられます。
IoT対応
今後は車や家電、時計や服などにネットセンサーがたくさんつく時代になるといわれています。
いわゆる「モノのインターネット(IoT)」です。
すると、多端末からのアクセスにも対応できるキャパが求められます。
通信での省電力化や、バックエンドの費用の低コスト対応も必要です。
5Gでは、高速大容量通信以外にもIoTにより対応しやすい技術が念頭に開発がすすめられています。
5Gでどんなサービスが普及する?
5Gが普及してくるとどんなサービスが利用できるようになるのでしょうか。
高画質動画
まず5Gのメリットとして考えられるのが4Kなどの高画質の画像配信です。
テレビや動画配信はますますきれいで、きめ細かい映像で見ることができます。
スマホでも4K表示が当たり前となり、かなり高解像度な表示が可能となります。
オリンピックや日本シリーズ、ワールドカップなどの多くのスポーツ番組は、ますます臨場感がアップすることでしょう。
ライブコンサートの中継なども、より高画質で楽しめることになるでしょう。
遠隔医療
画質があがることで大きなメリットとして考えられるのは遠隔医療などのケースでしょう。
よりディテールのわかる映像があれば、お医者さんはより的確に患者さんの症状を診断しやすくなるでしょう。
遠隔医療はこれから普及が見込まれます(すでにアメリカでは遠隔医療サービスを手掛ける会社がナスダックに上場していたりします)。
遠隔医療自体の体制が整備されるとともに、5Gによるきれいな映像配信も追い風になると思います。
VR
VRはバーチャルリアリティの略称です。
ヘッドマウントディスプレイという視野をまるごと覆い隠すゴッツいディスプレイを装着すると、360度自分の見たい方向を自由に頭を動かすだけで見れてしまいます。
VRは、現在グーグルデイドリームやオキュラスリフトなどのいろんな製品がやっと出てきて、コンシューマモデルもこれからといった感じです。
VRでゲームや動画を配信するとなると、従来の画像や動画よりもより大量のデータを送ることになります。
1画面を送るだけというのと、360度全方位分のデータを送るのでは、おそらくデータ量が3~10倍ぐらい増えるのではないでしょうか。
となると大容量に対応した通信方法でないとVRのストリーミングはなかなか満足いくクォリティでは配信できないと思います。
むしろ5Gのような大容量高速通信が実現してやっと本格的に普及ができるということになるのではないかと思います。
自動運転
5Gは、現在注目されている自動運転車などにも利用されます。
特に自動車の場合には速度や安定性が命となります。
リアルタイム処理も多くなるであろう自動運転車においては、データ遅延がより少なくなる5Gのネットワーク技術の恩恵も多くなると思われます。
またDeNAとドコモによる5G活用実験では、バスからの映像を高品質に転送する...といった活用も行われています。
高解像度の画像が送信されるため、遠隔地のオペレータが転送画像をチェックしやすくなります。
5Gスマホにするならいつ?
5Gに対応するにはキャリア(ドコモなど)とスマホの両方が対応することが必要です。
各キャリアは、おおむね2020年春から運用を予定しています。
ただしエリアは当初限定的になるものと予想されます。5Gが始まったからと言ってすぐ買い替える必要は少ないと思います。
2020-2022年ぐらいはエリア拡大期となるため、全国の人が当たり前に使うのは2023年ころといわれています。
普及のカギとなるのが4Gの転用技術で、これが国に認められればはずみがつくともいわれています。2020年は4G転用の認可がされるかどうか注目してみておくとよさそうです。
ドコモ
ドコモでは2019年のワールドカップラグビーでもブースを出して盛んに5Gをアピール。といってもまだ説明だけで、「5Gだといろんなカメラを選んで中継がみれるんですよ~」といった程度でした。
https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/5g/
(更新)
ドコモ5G 3月25日スタートと発表されました。「5Gギガホ」「5Gギガライト」で、「5Gギガホ」はしばらく通信容量無制限で運用されます。
AU
AUもいろんな展示がなされていて5G時代をアピールしています。
2020年導入予定と思われますが、具体的なエリアや日時についてはまだアナウンスはありません。
https://www.au.com/mobile/area/5g/
ソフトバンク
2020/3/15スタートが発表されました。「5G基本料」として1000円追加となるわかりやすい料金プランなのはうれしいです。
「AQUOS R5G」「ZTE Axon 10 Pro 5G」「LG V50 THINQ 5G」「OPPO Reno3 5G」などで利用できます。
https://www.softbank.jp/mobile/special/softbank-5g/
楽天モバイル
2020/6スタートです。
5G対応スマホはいつ
5G対応アイフォンはいつ?
アイフォンではまだ5G対応のアナウンスがありません。
過去のアイフォン発売日は
初代アイフォン:2007年6月29日発売
アイフォン3G:2008年7月11日発売
アイフォン4:2010年6月24日発売
アイフォン4S:2011年10月14日発売
アイフォン5以降、アイフォン7,8、X、11などがたいてい9月のイベントで発表、発売となっています。
順当にいけば2020年9月に新機種発表があり、5G対応モデルとしてリリースされるものと思われます。
現在は2020年3月に「iPhone 9」もしくは「iPhone SE 2」が399ドルで発売するとの憶測も流れています。
参考:The strategy behind Apple's low-cost iPhone, coming in March
この内容が正しいとしても、新興国を意識した低価格機種であることを考慮すると、5G対応になる可能性は低いと思われます。
5G対応のアンドロイドスマホはいつ?
以下のような機種がリストアップされています。
- Huawei Mate 20 X 5G
- LG V50 THINQ 5G
- Motorola Z3
- ONEPLUS 7 PRO 5G
- OPPO R15
- OPPO Reno3 5G
- Samsung Galaxy S10 5G
- Samsung Galaxy A90 5G
- Samsung Galaxy NOTE 10+ 5G
- XIAOMI MI MIX 3 5G
- ZTE Axon 10 Pro 5G
日本製ではシャープが「AQUOS R5G」を発表しました。「Snapdragon 865 5G」搭載で、メモリが12GB、内蔵ストレージが256GBとスペック的にもよさそうな感じがします。
sonyは、「Xperia PRO」を発表。高周波数帯のミリ波に対応した5G対応スマホです。