クリエイターの教科書

Excel, ChatGPT, Stable Diffusion, Visual Studioなどの教科書

【Blenderの教科書】基本操作・ショートカットキーは?

3Dプリンタによっては専用3D編集ソフトがついている場合があります。しかし機能は少ないので結局物足りなくなります。一方ブレンダーなら無料ですし高価なCGソフト並みに機能が豊富です。いよいよバージョン3が登場しました。

とにかく機能が多いので、最低限の使い方をマスターしていきましょう。

Blenderとは?

無料で使える高機能3Dソフトです。

最近ではBlenderでCG映画製作を使うというケースも増えてきており、性能的にも魅力はあります。

 

一方いわゆる市販製品として出来上がってきたわけではないので?操作性は独特。

正直、使い勝手はかなり悪いです。

 

例えば、通常の3Dソフトでは、「’メニュー>モデル>直方体」のように選んで箱を配置できます。

 

ところがブレンダーでは、「シフトキー」+「A」でモデルの追加メニューが出します。そのキーを知らないと、いつまでたっても追加できない?わけでかなり不親切な作りだと思います。

 

ダウンロード 

マイクロソフトストアから入手できます。

www.microsoft.com

 

ただ最新のバージョン3を使うには、Blenderの公式サイトから入手したほうがいいです。

blender.org - Home of the Blender project - Free and Open 3D Creation Software

f:id:apicode:20211212225514p:plain

 

インストール後起動すればバージョン3であることがわかります。

f:id:apicode:20211212225618p:plain

 

Blender3の特徴は

レンダリングエンジン「Cycles X」を搭載。速度が大幅に改善。

  • AMDのGPUサポート
  • ウィジェットのデザインをより統一
  • 新しいアセットブラウザー

などなど。

 

速度面が改善されていることからもバージョン3を使うほうがよいでしょう。

 

 

日本語化

起動時にダイアログが出ます。そこで言語を日本語にできます。

 

また「Edit>Preferrence」でプレファレンスを開きます。

インターフェース」で「Language」で日本語を選びます。

f:id:apicode:20200315145444p:plain

 

 

Blenderを使う 

視点移動

マウスホイールを押しながらドラッグで移動します。

f:id:apicode:20200315144442p:plain

 

このように中心点は固定のままカメラ視点が移動します。

f:id:apicode:20200315144446p:plain

 

シフトをおしながらマウスホイールボタンを押しながらドラッグすると平行移動できます。

 

視点のズームイン、アウトはマウスホイールの回転で実行できます。

 

キーで視点切り替え

マウスホイールボタンが使いにくい場合、数字パッドを使うだけで回転できます。

 

4,6で水平方向に、8,2で縦方向に回転。まだ1,3,7,9でも表示を切り替えられるので、一度どんなものか触っておくといいと思います。

f:id:apicode:20211209145612p:plain

 

カメラからの見た目にするにはテンキーの「0」を押します。

f:id:apicode:20211209145736p:plain

 

アンドゥ、リドゥ

操作に慣れないうちは、変なボタンを押して予想外のことが起きたりして大変です。

そんなときはアンドゥ、リドゥを使います。

 

アンドゥは1つ前に操作を戻します。コントロール+Zで実行します。

 

リドゥは1つ次の操作を実行します。アンドゥで戻しすぎた場合はリドゥで先に進めることができます。

ショートカットはコントロール+Yではなくシフト+コントロール+Zです。

 

グリッドの表示・吸着

グリッド表示をうまく使えば、物体を移動や変形させる目安をつけやすいです。

グリッド数の設定を変更するには右上にある「ビューポートオーバーレイ」アイコンをクリックします。

「床」にチェックが入っていることを確認し、拡大縮小の数値を変更します。これで、

表示されるグリッドの密度が変わります。

f:id:apicode:20200315154436p:plain

 

グリッドに吸いつくように設定すると、移動や変形の精度をアップできると思います。

シフト+Sで出たメニューで「選択物をグリッド」に選びます。

f:id:apicode:20200315155019p:plain

 

次にアイテムの移動の時にコントロールキーを押しながら実行すると、グリッドにスナップされた移動が可能となります。

 

 

ビュー

ブレンダーでは、画面を分割していろんな要素をすきなように表示できます。

このようなパネルとパネルの間の区切りにマウスを持っていくと「+」型にカーソルが変わる箇所があります。

f:id:apicode:20211214155117p:plain

 

右クリックすると以下のようにメニューがでるので「垂直に分割」を選んで...

f:id:apicode:20211214155123p:plain

 

マウスを動かすとこのようにパネルが出現します。

f:id:apicode:20211214155130p:plain

 

左上のアイコンを押すと、

f:id:apicode:20211214155134p:plain

 

パネルの中身を選べます。例えばファイルブラウザーを選ぶと...

f:id:apicode:20211214155137p:plain

 

このようにファイルをツリーで表示する画面となります。

f:id:apicode:20211214155140p:plain


消す場合には、同じ手順から今度は「パネル統合」を実施。あとは統合するほうのパネルをえらべばOKです。


オブジェクト

オブジェクトの作成

「シフトキー」+「A」でオブジェクト作成用メニューが開きます。 

AはAuthoringのAでしょうか。

f:id:apicode:20200315150522p:plain

 

メニューから立方体を選ぶと、画面上に生成されます。

f:id:apicode:20200315150524p:plain

やり直したい場合には「コントロール+Z」でアンドゥを、消したい場合はデリートキーで指定物体を削除することができます。

 

 

オブジェクトの移動・回転・拡縮

左にある移動アイコンを押せば移動モードになります。

表示されている矢印をドラッグすることでその方向へ移動できます。

f:id:apicode:20200315151032p:plain

 

回転アイコンを選ぶと回転モードです。

f:id:apicode:20200315151036p:plain

 

拡大モードを押せば拡縮できます。

f:id:apicode:20200315151039p:plain

 

ショートカットキーだと

  • Gを押すとマウス位置に一致して移動(Go?)します。
  • Rを押すとマウス位置に見合うように回転(Rotate?)します。
  • Sを押すとマウス位置に見合うように拡縮(Stretch?)します。

 

オブジェクトを数値で制御

マウス操作で変形させると、かちっとした数値に変更しづらいです。

そこで、大きさを数値で指定できると便利です。

 

「N」キーを押すと「トランスフォーム」というパネルが出てきて数値入力ができるにょうになります。

また、数値の横のカギマークを押すことで数値が変わらないようにロックすることもできます。

f:id:apicode:20200315151008p:plain

 

寸法のところの数値を変えると、高さや幅を直接指定した数値に変更できます。立方体を作ってここで数値を指定すれば、作りたいサイズ感にすぐ拡縮できます。

 

ちなみにZ軸が高さになります。

f:id:apicode:20200315153553p:plain

 

プロパティ

通常右下にプロパティウィンドウが表示されます。

プロパティとは属性で、物体のサイズや色などを設定できるものです。

f:id:apicode:20211214105903p:plain

ここにはパーティクルやマテリアル、テクスチャなどの設定もあり、アイコンで切り替えていきます。

種類が多いので慣れるのはちょっと大変です。

 

下絵の追加

モデリングの参考になる下絵をいれることもできます。

追加>画像>背景を選びます。

f:id:apicode:20211214105531p:plain

 

絵が表示されますが、拡大縮小回転などはそのまま適用できます。

f:id:apicode:20211214105534p:plain

 

 

オブジェクトの管理

右上にアウトライナーと呼ばれるツリー状の画面が出ます。

こちらからもアイテムを選択したり、削除や非表示をすることができます。

f:id:apicode:20211214105644p:plain

 

オブジェクト表示のオンオフ

オブジェクトを選びHキー(HIDE)を押します。

f:id:apicode:20211212163607p:plain

 

画面上から消えますが削除されたわけではありません。

f:id:apicode:20211212163616p:plain

 

ツリーを見ると、目のアイコンが閉じた目のアイコンとなり、文字がちょっと薄く表示されています。これは隠れいていることをあらわしますので、レンダリングした場合にはきちんと表示されます。

閉じた目のアイコンをおすと、再度作業画面上に表示されるようになります。

f:id:apicode:20211212163613p:plain



複数のオブジェクトに親子関係

3Dは膨大な部品を作るケースもあり、移動のたびに1つ1つ動かしたりしていては大変です。

 

Blenderでは親子関係を作れるので、オブジェクトを連結して親を動かせば全部動く...というようにもできます。

 

親として何もない空っぽのオブジェクトを作ります。

「シフト+A」で「ボリューム>エンプティ」を作ります。

f:id:apicode:20211212162824p:plain

 

エンプティは画面上ではこのような点となっています。

f:id:apicode:20211212162826p:plain

 

くっつけたい部品の「オブジェクトプロパティ」で「関係>ペアレント」にある白いアイコンを押して親のアイテムを選択します。

f:id:apicode:20211212162830p:plain

 

親子関係ができれば、ツリー状でも関係性が確認できます。親となっているオブジェクトの下に子供のオブジェクトが並んでいます。

f:id:apicode:20211212162833p:plain

 

親を選んで回転させると、子供も全部回転します。逆に子供を回転しただけでは親のオブジェクトは回転はしません。

f:id:apicode:20211212162837p:plain



レンダリング

まず解像度などを決めておきます。

出力プロパティで解像度(大きさ)、出力ファイル名や形式、アニメの場合フレームの範囲などを指定します。

f:id:apicode:20211209150327p:plain

 

メニューからレンダリングを実行(F12)すると、画像が作成されます。

f:id:apicode:20211209150548p:plain

 

レンダリングが終わったら「画像>保存」で画像ファイルに書き出すことができます。

f:id:apicode:20211209151355p:plain

 

 

 

エクスポート

エクスポートからファイルに書き出すことができます。

対応ファイルは

  • Alenbic(abc)
  • Collada(dae)
  • Motion Capture(bvh)
  • Stanford(ply)
  • gITF2(glb/gltf)
  • X3D(X3D,WRL)
  • SVG 
  • STL
  • FBX
  • OBJ

に対応しています。

対応ファイルが多いので、ファイルのコンバートとして利用するにも便利です。

f:id:apicode:20211209150041p:plain

 

 

さらに使いこなす

カメラ操作

【Blenderの教科書】カメラ・レンダリングの使い方 [カメラ位置を調節] - AI教科書

 

色やテクスチャについてはこちら。

【Blender】初心者のための色やテクスチャの設定方法 - ChatGPTの教科書

 

アニメについてはこちら。

【Blender 3】初心者のアニメーション操作入門 - ChatGPTの教科書

 

頂点を移動させる、ブーリアンをつかうなど高度なモデリングについてはこちら。

【Blender 3】初心者のための3D形状操作の入門 - ChatGPTの教科書

 

3Dプリントはこちら。

【Blender 3】初心者の3Dプリント入門 - ChatGPTの教科書

 

Pythonを使って自動化するにはこちら。

【Python】Blender 3を自動化するには? - ChatGPTの教科書

 

ブレンダーマーケットの使いかた

【ブレンダーの教科書】マーケットの買い方 - AI教科書

 

 

おすすめのアドオン

Cell Fracture

【Blender】物体を粉々にするアドオン「Cell Fracture」 - AI教科書

 

 

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシー |〇利用規約 |〇問い合わせ