ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

ゲーム音作成ツール DSPAnimeのレビュー

DSPAnimeは、ゲーム内で使うSEを作成ツール。プリセット(あらかじめ用意された音)で長さや音調を変更するだけなので初心者でも簡単に使えます。

作成音は商用・非商用を問わず自由に使えます。

ゲーム音作成ツール DSPAnimeとは?

ゲームや動画を作っていて苦労するのがSE(サウンドエフェクト)類です。

ゲーム音を作れるソフトがあると楽なのにな~と思っていたらありました。

 

http://tsugi-studio.com/web/jp/dspseries/index.html

f:id:apicode:20200712090647p:plain

 

あらかじめ用意されたパターンをアレンジするタイプで、プリセットは7カテゴリーx5個の計35種類(アップデートして追加分も利用可能にした場合)です。

 

作ったサウンドは商用・二次改変OKで、AudacityなどでさらにアレンジしてもOK。

 

作れる種類は、WAV、AIFF、MP3、FLAC、OGG形式です。

 

ただデモ版はないようです。

 

価格は4900円。

 

またシリーズとしてレトロ編、SF音編、サイファイ編などがあります。

 

 

ゲーム音作成ツール DSPAnimeのレビュー

購入すると、ライセンスキーとダウンロード先が送られてきます。

起動後にキーを入れればオッケー。

f:id:apicode:20200712090235p:plain

 

サウンド作成

左側がカテゴリーで、それぞれに右上のプリセット、つまりあらかじめ作成されたデータが選べます。

f:id:apicode:20200712090241p:plain

 

それぞれ固有のパラメータを持っており、変更できます。

f:id:apicode:20200712090243p:plain

 

パラメータはエフェクトオンごとに異なっています。

f:id:apicode:20200712090246p:plain

 

下にサウンドファイルとしての書き出しボタンがあるので、押してWAVファイルなどにできます。

f:id:apicode:20200712090248p:plain

 

設定

右下に設定用歯車アイコンがあります。連携するアプリを指定したりできます。

f:id:apicode:20200712090251p:plain

 

種類

他には戦闘シーン用SEや、

f:id:apicode:20200712090255p:plain

 

イベント用効果音、

f:id:apicode:20200712090257p:plain

 

キャラの表現用SE、

f:id:apicode:20200712090301p:plain

 

動きの表現に便利なSEなど。

f:id:apicode:20200712090303p:plain

 

またアップデートを実行することでいくつか追加できます。

http://tsugi-studio.com/web/jp/products-dspanime.html

f:id:apicode:20200712090537p:plain

 

場所のエフェクト音や、

f:id:apicode:20200712090503p:plain

 

ペットなどにぴったりなSEが追加されます。

f:id:apicode:20200712090504p:plain

 

 

感想は?

一から音データを作るのではなく、あらかじめそれっぽく作られたデータを変更して作るゲーム音作成ツールです。

 

初心者の方には便利ですが、あまり高機能を要求するとちょっと肩透かしかなという気もしないでもないです。ただ、波形編集なども含めた高度なものが欲しいという場合には、同社の「GameSynth(ゲームシンセ)」などのツールを使うほうがよいでしょう。

 

作ったデータはかなり自由に使えますので、あればあったで重宝しそうな感じです。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ