ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

【Windows 10】Fuse CCの使い方 動作は重い?使いやすい?

 アドビCCで利用可能な3D人体データ作成アプリがFuseです。

ここで作った人体モデルは、ボーンやスケルトン入りとなりアニメーションを選ぶと人のアニメが作れるようになります。

Fuse CCとは?

アドビの3Dキャラクター作成アプリです。

作ったデータはフォトショなどで利用可能になります。

 

現在ベータ版が公開されています。

3Dモデル、キャラクター | Fuse CC(プレビュー版)ダウンロード

f:id:apicode:20190316090800p:plain

 

Fuse CCの使い方

起動するとこんな感じ。

f:id:apicode:20190315203831p:plain

 

右側のパーツから頭、手、胴体、足を選んでいけばOK。

日本語版はまだのようです。

f:id:apicode:20190315203833p:plain

 

パーツをマウスで選択してドラッグすると、長さや幅を変形させることができます。

これはかなり直感的に操作できます。

f:id:apicode:20190315203838p:plain

 

 

左のツールアイコンでは、ビューのモードを変更できます。

例えば回転モードにすると、画面上で人体を回転させていろんな方向からボディを確認できます。f:id:apicode:20190315203840p:plain

 

上にはレンダリングのモード切替があります。

フルにレンダリングされた状態だけでなく、ワイヤーフレームのデータとして表示させることもできます。

f:id:apicode:20190315203843p:plain

 

 

作ったデータはアドビのクラウドへ送ることができます。f:id:apicode:20190315203846p:plain

 

アドビのMaximoと連携して、作った人体にアニメーションを割り当てることもできます。

すべての操作がシームレスにつながっていて、無駄なステップがありません。

f:id:apicode:20190315203850p:plain

 

感想は?

まだ欧米人モデルが主体で日本人っぽい?データは作れないように思います。

 

しかしパーツを選んで、サイズをカスタマイズして、アップしてアニメで動かすところまでが非常に簡単に使えるようになっており、アドビらしい使いやすいソフトです。

 

一方、人体カスタマイズではうちのPCではパーツを選択後にレンダリングが終わるまで数秒はかかります。

あまり非力なPCでは動作は厳しいように思います。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ