ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

【Windows 10】InDesign CCレビュー・使い方

「インデザイン(InDesign)」は、チラシなどの作成に特化したアプリです。

個人的にはオフィスのワードのような文章作成で作るよりは、こちらのほうが作成しやすいと思います。

インデザインとは?

アドビのチラシやPOPの作成に特化したデザインソフトです。

 

現在は月額制となっていて、単体では2,480円/月 となります。

フォトショなども含まれるCCプランでは5,680円/月となります。

 

インデザインの使い方

起動するとこんな感じ。

f:id:apicode:20190314220555p:plain

 

簡単ではありますが、ページを作る流れとしては以下のような作業になります。

 

新規

新規のファイルを作成しましょう。

f:id:apicode:20190314220720p:plain

 

作成後は、グリッドで文字を配置する目安を作りましょう。

f:id:apicode:20190314220722p:plain

 

文字を入れる

左の文字ツールを選択後、画面上で文字を入れるエリアをまず指定します。

そのあと文字を入力します。

f:id:apicode:20190314221034p:plain

 

入力した文字を選択後、右側のパネルからフォントの種類やサイズ、揃えなどを変更しましょう。

f:id:apicode:20190314221037p:plain

 

フレームを追加する

フレームとは文字などの固まりを配置できます。

まず、左のツールからフレームツールを選び、ページ上でドラッグして範囲を指定します。

f:id:apicode:20190314221654p:plain

 

右のパネルにある「読み込みファイル」でファイルを指定。

ファイルやテキストファイルだけでなく、ワードのファイルなども選択可能。

f:id:apicode:20190314221656p:plain

 

ワードですでにレイアウトされているファイルを読み込んでみたら、フレーム内にワードのレイアウトのまま表示されました。

f:id:apicode:20190314221657p:plain

 

同じ要領でフレームを作成。JPEG画像を読み込むと、このように写真を配置することもできます。

f:id:apicode:20190314222134p:plain

 

図形を書き加える

ラインツールを選び線を引くこともできます。

引いた線は、右パネルから線種や線幅を変更できます。

ベクターとして描かれるため、位置の移動や長さの変更も行えます。

f:id:apicode:20190314222324p:plain

 

書き出し

こうして文字を追加したり読み込んだりしてレイアウトを作成。

最後はPDFファイルへ書き出したり、印刷したりします。

f:id:apicode:20190314222521p:plain

 

 

感想は?

チラシなどのデザインでは、ワードだとちょっと非力ですし、イラストレイターだと機能がありすぎる感じがします。

 

その点、インデザインだと必要な機能がそろっている感じはします。

 

まず既存のファイルを流し込んでレイアウトすることができます。

 

付属しているお絵かきツールもドローツールで位置やサイズ、プロパティを後からすぐ変更できます。

 

UI的にも使いやすく設計されていると思います。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ