ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

【マイクロソフトアカウント】不審なサインインの場合は?

ウィンドウズユーザがログインで使っているIDとパスワードがマイクロソフトアカウントです。 「不審なサインイン」がある場合に通知してくれたりしますので、今回はその対処についてまとめていきます。

「不審なサインインの場合」は?

Even Philip Marlowe was young once

うちではマイクロソフトのホットメールも使っています。  

 

その割には、よくウィンドウズ関係の怪しいメールがよく届きます。  

 

アカウントの有効期限が切れたり一時的にアカウント停止の措置が実行されたため、IDとパスワードの再入力を要求するような釣りメールがほとんどです。  

 

しかしただたまにマイクロソフト本体のちゃんとしたメールもあるので、確認作業が必要です。   こちらが今回受け取った「不審なサインイン」の通知メールです。

f:id:apicode:20180814163451j:plain  

「最新のアクティビティを確認する」で確認します。 ただし、これも迷惑メールでないとは限りません。

リンク先が「https://account.microsoft.com/activity」とちゃんとマイクロソフトコムのドメインであることを確認したほうが良いでしょう。  

 

確認してみるとこちら。 プラットフォームはウィンドウズでブラウザがクロームなのはうちもそうですが、IPを確認するとフランスとなってます。

f:id:apicode:20180815232006j:plain    

 

対策は?

パスワード

気になる場合は、パスワードを強固なものに変更するなどの施策をしておくとよいでしょう。   パスワードは長くし、数字や英語の大文字小文字を織り交ぜるようにします。

 

Microsoft Authenticatorを使う

f:id:apicode:20180815232600p:plain

またマイクロソフトアカウントアプリをスマホに入れ、2段階認証できるようにしておくと、いざというときに役立つかもしれません。  

iOS: 「Microsoft Authenticator」をApp Storeで

アンドロイド: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.azure.authenticator    

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ