ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

【ウェブ】スポティファイ使い方・不具合 再生されない?アカウント停止になる?

いよいよ日本でも音楽聞き放題サービス、スポティファイ(Spotify)がはじまりました。 洋楽数は、グーグルプレイミュージックやアップルミュージックよりも多い感じです。 ここではスポティファイの使い方などについてまとめていきます。

スポティファイとは?

Spotify

7500万ユーザを誇る、海外の音楽聞き放題サービスです。 そしてとうとう日本でも順次サービスインとなりました。    

気になる価格は

無料 月額0円より。広告ありです。

プレミアム 月額980円。   プレミアムの場合

  • 広告なし
  • 高品質
  • オフライン対応
  • スキップ可能

といった特典が付きます。

30日の無料体験が可能です。    

実際にプレミアムを使った感じは以下のような感想を持ちました。  

 

■ストリーミングが安定 PC版は、専用クライアントを使って聞くことになります。 うちではグーグルプレイミュージックを使っていますが、やはりブラウザ経由のストリーミングよりはこちらのほうが安定感があるように思いました。    

また音のボリュームをそろえる機能も設定にあり、これも便利ですね。 グーグルプレイなどではアルバムによって楽曲の音量レベルに差が露骨にある場合があります。    

■ソーシャル機能が便利 またソーシャル機能がしっかりしているのも面白いところです。 友達の聞いてる曲が分かったりしますし、自分の好きな曲をプレイリストとして公開することができます。 ここにもスポチファイ人気の秘密を感じました。    

■洋楽の曲数が多い 曲数もグーグルプレイミュージックではなかった曲を探してみたら結構あったりしました。 ただしうちは洋楽はなので、日本のアーチストの登録数が多いかどうかはちょっとわかりません。すいません。    

 

スポイティファイの始め方は?

f:id:apicode:20160929134347p:plain   まずは公式サイトへアクセス。

www.spotify.com  

「無料体験を始める」ですすみます。 f:id:apicode:20160929134620p:plain    

 

(更新 2016/11/13)

サービスイン直後は登録コードをもらってからやっと利用できるようになりましたが、ようやくコード不要でスポティファイを利用開始できるようになったようです。    

 

ソフトの使い方

ダウンロードファイルを起動後、再度ログインしなおします。

f:id:apicode:20160930083130p:plain    

お使いのパソコンによってはネットワーク接続許可が出てきます。

f:id:apicode:20160930083242p:plain    

ソフトが起動したら、まずは適当にクリックして曲がなるかどうか確認しておきましょう。

f:id:apicode:20160930083309p:plain  

プレミアムにするには?

ソフトの「アップグレードする」ボタンを押します。 するとウェブのアップグレードページが開きます。

f:id:apicode:20160930084429p:plain 

最初は30日間お試しとなりますが、クレジットカード情報が必要です。 クレカ登録が無事終わると以下のようになり、アップグレードは終了です。

f:id:apicode:20160930084717p:plain    

 

スポイティファイのやめ方は?

ウェブでアカウントページへアクセスします。 f:id:apicode:20160930084859p:plain  

プレミアム会員の場合、定期購入の情報が表示されます。 「詳細を表示」を押します。 すると下に「定期購入をキャンセルしますか?」とあるので、クリックして処理をすすめましょう。

f:id:apicode:20160930085017p:plain    

通知をオフにするには?

スポティファイはソーシャル機能が強いのですが、その反面、友達のアクティビティ通知機能などがうざく感じる場合もあるでしょう。   アカウントページで「通知設定」があるので、不要なものはオフにしておくとよいでしょう。 f:id:apicode:20160930085642p:plain  

ショートカットキーは?

うちで使っている感じでは

  • スペースキー:再生と一時停止の切り替え
  • コントロールキー+「←」:前の曲
  • コントロールキー+「→」:次の曲

といったショートカットキーが有効です。       

 

ショートカットを作るには?

  スポティファイにはウィンドウズ用アプリもあるのですが、起動がちょっと遅いうえ、かならず初期状態でおすすめ画面?が出てきます。 前回までプレイしていた楽曲は下の方に出ていますが、前回開いていたページ自体は出てきません。   そこでデスクトップにショートカットを作ってすぐページを開けるようにできないか調べてみました。  

検索ページを開くショートカット

するとあるサイトに、ショートカットキーで検索を開くという方法がのっていました。 やり方は簡単で、通常のショートカットキーを作るようにデスクトップで右クリックします。 新規でショートカットキーを選びます。

f:id:apicode:20170512091319p:plain

 

続いてショートカットで開く情報を指定します。 ここでは「spotify:search:(アーチスト名などの検索ワード)」と入れます。

f:id:apicode:20170512091340p:plain  

 

後は名前を付ければOK。 このショートカットキーを起動すると以下のように検索ページがすぐ開くようになりました。

f:id:apicode:20170512091443p:plain   参考:How to Create Spotify Shortcuts to Access Music - dummies  

 

アルバムを開くショートカット

検索ページが開くなら、アルバムページも直接開きたいもの。 でいろいろ試した結果、以下のようにするとできました。 まずアルバムを開きます。 メニューからシェアを選びます。 f:id:apicode:20170512091643p:plain  

 

あとはURLをクリップボードへコピーします。 f:id:apicode:20170512091719p:plain  

 

ワープロなどを起動してペーストしてみると以下のようになります。 https://open.spotify.com/album/5Mg8II19DRd8u88AJXt7zS   「spotify:album:(番号)」というフォーマットでアルバムが起動できそうなので、この場合「>spotify:album:5Mg8II19DRd8u88AJXt7zS」という情報でショートカットを作ります(手順は上を参照)。  

あとはショートカットを起動すると無事アルバムページが一発で開くようになりました。  

同様にアーチストの場合、アーチストページへ移動して「シェア」から番号を調べます。 例えば「https://open.spotify.com/artist/0lZoBs4Pzo7R89JM9lxwoT」なら、 >「>spotify:artist:0lZoBs4Pzo7R89JM9lxwoT」というショートカットを作ればOKです。  

 

スポティファイの意外な番組

スポティファイには音楽以外のプログラムもあります。 まずはポッドキャスト。「podcast」で検索すると英会話の番組なんかがあります。

f:id:apicode:20180611195558j:plain  

 

落語もあります。「三遊亭圓窓」さんの落語が収録されています。

f:id:apicode:20180611195707j:plain  

 

スポティファイのデバイス別使い方

スマホで使う

アプリは以下提供されています。 アンドロイド版 Spotify Music - Google Play の Android アプリ iOS版 Spotify Music on the App Store     スマホでは飛行機内でも聞けるように好きな曲をあらかじめダウンロードしておくと便利です。   

スマホではスポティファイのプレミアムにバージョンアップすることで、音楽のダウンロード機能が利用できます。   アルバムを選んだ後で、「ダウンロード」のスライダをオンにするとダウンロードがはじまります。 ダウンロードできない場合は、WiFiなどの安定した環境で試してみたほうがいいと思います。

f:id:apicode:20161016094857j:plain       

 

アマゾンファイアTVで使う

アマゾンのファイアTVにも対応しています。 Amazon Musicのアプリがあるので選択してインストールします。

f:id:apicode:20171116100501j:plain  

利用可能になったらログインします。 f:id:apicode:20171116100724j:plain  

同じWiFiでつながれていればスマホのスポティファイアプリから再生デバイスを切り替えることができます。

f:id:apicode:20171116100757p:plain  

 

するとスマホのほうで楽曲をプレイするだけで、テレビのほうから音楽が再生されるようになります。

f:id:apicode:20171116100901j:plain  

 

アマゾンエコーで使う

アマゾンエコーも対応しました。 「アレクサ スポティファイでシンイチ・モリを再生して」のように呼び出せます。  

ただし事前にアレクサアプリでスポチファイのアカウントをリンクしておく必要があります。

f:id:apicode:20181105092336j:plain  

 

アップルウォッチで使う

現在ベータテスト中とされ、今後利用可能になるものと思います。 アイフォンへアプリを入れておけば、ウォッチアプリも利用可能になります。      

 

スポティファイでの不具合

スポティファイが聞けない場合は?

スポティファイの障害を調べる

スポティファイ自体に障害があれば、いくら何をやっても音楽は聞けません。 スポティファイステータスというツイッターアカウントでは、スポティファイの障害情報を提供しています。 https://twitter.com/spotifystatus   またスポティファイ公式ツイッターもチェックしておくといいかもしれません。 それを使って登録しましょう。 Spotify (@Spotify) | Twitter    

 

ファイアウォール設定を確認する

101,126などの接続エラーが出る場合、ファイアウォールの設定が原因の可能性が高いです。<span ">ファイアウォール設定が可能な場合、除外リストにスポチファイを追加します。   設定が不明な場合は、利用しているファイアウォールやアンチウィルス用ソフトを一度完全にオフにしてからスポティファイが利用できるか確認してみましょう。  

各デバイスで確認する

スポティファイでは、ウェブ版、ウィンドウズ版、マック版、iOS版、アンドロイド版といろんなものがリリースされています。   もしトラブルがある場合で、他のデバイスを持っている場合にはそちらを聞いてみましょう。   「PCだけ鳴らない」という場合には、一度ソフトのアンインストールし、再インストールをしてみましょう。    

 

Codecをインストールする

再生に問題がある場合、コーデックをインストールするとプレイできるかもしれません。 →K-Lite Mega Codec Pack 12.3.8 Free Download    

 

キャッシュフォルダをリフレッシュする

スポティファイのキャッシュフォルダをみつけて、フォルダ名を変更します。 すると次にスポティファイが起動すると、新規にキャッシュ用のフォルダを作成してくれるため、キャッシュをリフレッシュできます。     まずスポティファイを終了します。   ウィンドウズの場合「C:UsersUSERNAMEAppDataLocalSpotifyStorage」のフォルダ名を例えば「Storage-old」などに変更します。   マックOSXの場合「/Users/USERNAME/Library/Caches/com.spotify.client/Storage/」」になります。 その後、スポティファイを起動して楽曲を再生します。   参考:Solved: Spotify keeps skipping - The Spotify Community      

 

スポティファイで楽曲がよくスキップされる場合は?

アーチストやアルバムによっては、なぜか楽曲がよく途切れたり、曲がスキップされて進む場合があります。「再生中を再生できない」という謎な?エラーがよく表示されます。これでは満足に聞けませんから、イライラは募る一方です。     うちでのケースでは、結局入れていたアンチウィルスソフト「AVG」をはずしたところ、症状はなくなりました。   同様のケースでは、アンチウィルスを一度オフにするなどして改善されるかどうか確認してみるとよいでしょう。    

 

アカウントが停止になる?

スポティファイは無料版も提供されており、広告モデルが採用されています。 そのこともあってか、アドブロッカーなどを利用したユーザについてはアカウントを一時停止処分にすることをアナウンスしました。   実行されるのは2019年3月1日からとされています。   ただし日本ではスポティファイはブラウザアクセスが不可となっています(インストールされたソフトから視聴します)。そのため、この件で日本のユーザでアカウント停止になる利用者が出るとはかんがえずらいです。  

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ