USBがうまく認識されなくなる場合では、接触部分が酸化のような感じで通電がうまくいってないような場合があります。
たしかに放置しているUSBケーブルなんかでは、先が異様にガサガサしているものもあります。また、そういうケーブルに限って刺してるのに充電されないこともあります。
USBといえどメンテが必要。そこで、ここではUSB用の掃除グッズをまとめていきます。
USB用掃除グッズ
いわゆるUSBを刺される側のほうのメンテナンスグッズです。
ほこりが意外に詰まっている場合もあるので、接触がおかしいなと思ったらチェックしてみましょう。
綿埃のようなものが思ったより入っている場合があります。
通常の綿棒だと入らないと思います。綿棒を入れるのであれば、ペンチかなんかでつぶしてからのほうがよいでしょう。
大きいごみを撮るだけなら、クリップの先を伸ばしてひっかけて手前にもってきて取り出しましょう。
何分電気機器?なので、水にぬらした綿棒などではやらないほうがよいでしょう。
USBポートクリーナー
サンワサプライからでているクリーナーは、何度かUSB口に差し込むことによってヤスリのような効果できれいにするというものです。
実際USB部分の接触・認識が悪くなったユーザが試してみて、動作が改善されたケースが報告されています。
接点復活剤
接点復活剤と呼ばれるものを使うと、通電が改善されル効果が期待されます。
また皮膜で覆うので酸化防止にも役立つと思います。
実際にこれでUSB端子の認識不具合が改善されるケースもあります。
結局どれを使う?
不思議なことに?ユーザレビューでは、「クリーナーの効果がいまいちで復活剤のほうが効果てきめん」という人もいれば、「復活剤だと効果が限定的ですぐ悪くなるが、クリーナーのほうが効果があった」という人もいます。
おそらくUSB端子の状況などによっても結果が変わってくるのでしょう。