「WPS Office 2019」は、マイクロソフトストアからダウンロード可能なオフィスソフトです。
文書、表計算、プレゼンテーション用のドキュメントが作成可能で、オフィスファイルの読み込みもできます。全体的にインタフェースはすっきりしていて使いやすいです。
WPS Office 2019とは?
文書、表計算、プレゼンテーションの作成機能があるオフィスです。
オフィスファイルの読み込みも可能。
デザインはシンプルかつ共通化されています。
特に各文書がタブ形式で表示されるため、いちいち別ソフトを起動してウィンドウが複数開かれる...といった面倒くささもありません。
このあたりの使い勝手は、本家オフィスにも見習ってほしいものです。
残念ながら日本語オプションはありません。
無料で利用可能ですが、有料になれば「PDFをワードへ」などの機能やクラウド対応などが使えるようになります。
以下より無料でダウンロードできます。
無料?有料?
基本的には無料で使えます。
有料版へアップグレードすると
- クラウドストレージ20GB
- PDF編集
- PDFのワード化
- OCR
- 90日バックアップ
といったプレミアム機能が提供されます。
日本語化するには?
コメント欄のほうへいろいろと情報をお寄せいただきました。
そちらを参照ください。
WPS Office 2019の使い方
起動するとこんな感じ。
最初は「Go for free」を選んで無料でお試しをしてみましょう。
次にログイン画面。フェイスブック、ツイッター、グーグル、ドロップボックスログインに対応していて便利です。
ホーム
メイン画面はこんな感じ。
設定から言語変更を選択できますが、日本語はないです。
文書
ホームで「Document」を選ぶとテンプレートが多数表示されます。
気に入ったものがあれば「Download」でダウンロードしてから開始です。
こちらがドキュメントの画面。インタフェースは、昔のワードと現在のワードの中間ぐらいの感じ。
挿入(Insert)タブはこんな感じ。
レイアウトタブの場合はこんな感じ。
もちろん日本語で入力することもできます。
基本的な使い方の流れはこちら。
表計算
ホーム画面で「Spreadsheet」を選びます。
ホームのメニューはこんな感じ。
挿入(Insert)タブはこんな感じ。
レイアウトタブの場合はこんな感じ。
関数(Formula)タブはこんな感じ。
基本的な作成の流れについては以下参照ください。
プレゼンテーション
ホームで「Presentation」を選ぶと、このようにテンプレートが表示されます。
開くとこんな感じ。
左側にスライドのページが並び、パワポなどを使ったことがあればすぐなじみそうなデザインです。
基本的な作成の流れについては以下参照ください。
キングソフトの日本版オフィスとどう違う?
マイクロソフトストアからダウンロードできるWPSオフィスもキングソフト提供のものです。
一方同じくキングソフトからは日本向けオフィスソフトWPSオフィスが販売されています(便宜的に以下国内版とします)。
以下より試用版をダウンロードすることができます。
https://www.kingsoft.jp/office/
インタフェースを比べてみるとこちらマイクロソフトストア版。
こちらが国内版。
基本的なメニュー、アイコン類はだいたい一緒です。
タブ型
大きな違いはまずタブ型ではないこと。国内版ではライターやスプレッドシートなどのソフトに分離しています。
日本語対応
国内版は、当然ながらパッケージ版は日本語対応です。
メニューは完全に日本語化されています。
販売方法
試用や販売方法も大きく違います。
マイクロソフトストア版は基本無料で、アップグレードすると年間29.99ドル(約3300円)のサブスクリプションとなります。
国内版の方はゴールドエディションが8180円、プラチナ版が10280円の買い切りとなります。