Whereby(ウェアバイ、ホエアバイ)は「たくのむ」とかでも使われているビデオ会議システムです。ZOOMの競合の1つといえるでしょう。こちらもミーティングルームを作って会議室IDを作ることで簡単にほかのユーザを招待できるのが特徴となります。
Wherebyとは?
Wherebyは、ビデオ会議サービスです。
読み方はホエアバイ、またはウェアバイです。
ZOOM同様に、簡単にIDを作ってほかのユーザを招待できます。実際ZOOMっぽいサービスである「たくのむ」でもベースはこのWherebyを利用しているようです。
ただZOOMとは違ってこちらはウェブブラウザベース(つまりクロームなどの上で動作)となります。
利用するにはまずはホムペへ移動。
Get Startedを押して移動。
グーグルアカウントでログインするか、下のほうにある名前とメアドでサインアップをします。
するとメールでコードが来るので入力すれば完了。
Freeの場合1ユーザで1会議室のみとなります。
フリーでは1会議室、4名まで参加できます。
Get Startedで準備を始めます。
部屋ができたら入ってみましょう。
最初の段階ではカメラもマイクもつきません。
Permisshonをクリック。カメラを許可して移るようになったらルームへ入ります。
するとこんな感じ。
下にカメラのオンオフ、マイクのオンオフなどのボタンがあります。
右の手のアイコンが会議室を出るです。
Wherebyがつながらない?映らない?
サーバ障害をチェックする
リンクアドレスから判断すると「Whereby」というサービスを使っています。
Wherebyは、ZOOMのようなビデオ会議サービスです。
世界的によく使われていますし、そういう意味では動作は比較的安定・安心できるかなとは思います。
以下で稼働状況が紹介されています。緑色の場合は問題が起きていいないことを表します。
ポートを確認する
ポートでは TCP、UDPで443番を利用しています。
ファイアウォールでブロックされていないか確認してみましょう。
VPNでの利用もトラブルの原因となりやすく推奨されていません。
一部の国ではWherebyのようなP2P接続には制限があるため利用できないケースがあるとしています。
カメラを許可する
Wherebyは専用ソフトではなく、ブラウザベースで会議室を利用します。
そのためブラウザで許可をしておく必要があります。
クロームなら「 chrome://settings/content/camera」からカメラ設定へ移動できます。
ブロックしていないかもこちらで確認してみましょう。