ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

【Windows 10】WinTurbo NX 2のレビュー

WinTurbo NX 2は、パソコン最適化用のソフトです。

見た目はやや地味ですが、必要な機能が整理されており、使いやすいと思います。実際に触ってレビューしていきます。

WinTurbo NX 2とは?

パソコン最適化ソフトです。

パソコンでは、デフラグや不要ファイルの削除、不要な起動項目やバックグラウンド動作のチェックなど、動作を快適にするための設定が多くあります。

1つ1つやっていくのも大変なので、このようなソフトで一括して設定できると便利です。

 

WinTurbo NX 2

体験版を無料で利用できます。

 

インストール後起動するとこんな感じ。

 

PC診断

 「PC診断」では、スキャンしてパソコンの状態を調べます。

f:id:apicode:20170811131547p:plain

項目は、

  • プライバシーリスク
  • セキュリティ
  • 不要ファイル
  • 無効なレジストリ
  • システム最適化

 といったところです。

「いますぐ修復」で修復します。

初心者の方は、ここだけ定期定期に使うという感じでもいいと思います。

f:id:apicode:20170811155734p:plain

 

システムクリーナー 

不要ファイルがあると、ディスク容量を無駄に使います。

そこでクリーニングをかけて最適化します。

 

レジストリ

レジストリをきれいにします。

f:id:apicode:20170811131555p:plain

 

一時的なクリーナー

テンプファイル、ログファイル、キャッシュなどを削除します。

f:id:apicode:20170811131601p:plain

 

システムの軽量化

不要なシステムファイルを削除します。

f:id:apicode:20170811131611p:plain

 

ファイル管理

ファイルサイズの大きいものをチェックできます。

ここからも削除できますが、削除ファイルは復旧しませんので慎重に行ってください。

f:id:apicode:20170811131616p:plain

 

システムチューニング

デフラグなどシステムの最適化を行います。

 

システムの最適化

項目を選んで最適化の設定にします。

f:id:apicode:20170811131628p:plain

 

ディスクのデフラグ

デフラグ機能もこのソフトから実行できます。

f:id:apicode:20170811131622p:plain

 

レジストリのデフラグ

レジストリを最適化します。

f:id:apicode:20170811131634p:plain

 

スタートアップ管理

起動項目を設定します。

無駄なものがあれば「無効化」しましょう。

f:id:apicode:20170811131639p:plain

 

プライバシー保護

プライバシーの便利な機能もあります。

高度な履歴処理

ネットのアクセスログなどを消去します。

f:id:apicode:20170811131645p:plain

 

削除データ完全消去

通常のファイル削除と違い、復元ソフトなどでも復旧できないように消去します。

f:id:apicode:20170811131650p:plain

 

ファイル完全消去

ファイルを指定して上書き。削除ファイルの復元を防ぎます。

下に「ファイル追加」ボタンがあるので、ファイルを選択します。

f:id:apicode:20170811131654p:plain

 

システム監視

プロセスや各種ハードウェアの情報をチェックできます。

ハードウェア情報は調べるのは結構面倒なので、こちらでサクッとチェックできるのはありがたいです。

f:id:apicode:20170811131657p:plain

 

ブースター

別途ブースターアプリがインストールされます。ブースターを使うと一時的に不要なソフトを終わらせてメモリを確保してくれます。

f:id:apicode:20170811160506p:plain

 

使った感じは?

見た目地味ですが使いやすいと思います。

機能は盛りだくさんですが、うまく整理されています。

最適化ソフトでは、機能優先で使い勝手がよくないもが結構あります。

初心者から中級者ぐらいの人には、このようなソフトのほうが向いていると思います。

 

そのほかにもいろいろと最適化ソフトがあります。はたしておすすめは? 

apicodes.hatenablog.com

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ