ZOZOTOWNは人気のファッション通販サイト、アプリです。なかなか買えなかったようなブランドがZOZOを通じて購入できるため、非常に多くのユーザから支持されています。
最近は社長と剛力さんとの交際などのニュースが目立ちますが、はたしてZOZOは安全なのでしょうか。
ZOZOTOWNとは?
人気のファッション通販サイトです。
ユナイテッドアローズをはじめ、国内の人気ブランドが数多く参加しています。
ZOZOはいわゆるモール型のサービスで、テナントとして各ショップが入っているという形式になります。
同様のものではショップリストなどが有名です。
また楽天やアマゾンでもファッション部門には力を入れており、競合するポジションといってよいでしょう。
ZOZOアプリの使い方についてはこちらを参照ください。
ZOZOTOWNは大丈夫?
まずZOZOTOWNの強みと弱みについて把握しておきましょう。
ZOZOの強みは?
強みはなんといっても店舗数の多さ、会員数の多さです。店舗では1000店以上のショップが参加。また過去1年に1度でも購入したユーザは700万人以上となっています。
今から同業他社が同様のショッピングモールを作ろうとしたら、相当なお金や手間がかかることでしょう。
外から見ていると、ZOZOは単に中抜きではないか、と批判する人もいます。
しかし、ZOZOの場合には在庫や発送の手間を代行してくれます。
ショップは会員数を集める手間を省けるほか、このように注文を受けて発送するといった手間もZOZOに任せられるわけです。
単に注文を受けてショップに流すだけのモールとは大きく違います。
一部企業がZOZOから撤退と報道されましたが、たいていは体力のある大手です。
体力のない中小零細ブランドからすれば、「集客・注文の受付・商品の発送」とワンストップで対応してくれるZOZOはありがたい存在だと思います。
ZOZOの弱みは?
ZOZOは順調に成長してきました。
しかし市場が成熟化してくると、現在のサービスだけでは会社としての成長が鈍化がしてくるのは避けられません。
そこで次の成長分野として現在PB(プライベートブランド)へ取り組んでいます。
プライベートブランドでは、ZOZOスーツやZOZOマットといった測定技術を使うことでぴったりのサイズを提供できるとして話題になっています。
PBを拡大させ2021年3月期は2000億円へ拡大させることをねらっています。
しかしPBは話題性のわりにはブレークしきれていません。
ユーザによってはサイズがあっていないとの声もあります。
商品供給もスムーズではなく、かなり時間がかかることもあります。
次の成長ドライバーとして期待している分野が今のところ予定通り進んでいません。
参考:スタートトゥデイの商品取扱高は2700億円を突破、2018年度は3600億円を計画 | ネットショップ担当者フォーラム
運営会社は安全?
運営会社はスタートトゥデイという会社です。
会社は東証に上場しています。
業務内容はほぞZOZOTOWNの運営が主力です。
企業業績も売り上げ1000億円程度、利益率20%前後(2018年)を確保しています。
利益が十分出ているため、今すぐ赤字倒産のような事態はないでしょう。
(更新 2019/6/20)
なんと「しまむら」がZOZOからの撤退を発表。
おそらくZOZOにおける「しまむら」の比率は決して高いわけではないと思います。
業績の影響はそんなにあるとは思えません。
が、「あのしまむらも!」...という感じになるので、イメージ的には非常によくない感じはあります。
引き続きZOZOの動向は注視していく必要はあるでしょう。
社長は大丈夫?
女優剛力彩芽さんとの交際などで一気に知名度アップしたのが、社長の前澤友作さんです。
公私ともに派手な話が飛び交っています。
1憶5000万円以上するアストンマーチンやプライベートジェット機を保有。バスキアの絵画を62億円、123億円で落札。千葉には豪邸を建設中で数百億円ともいわれています。
ZOZOでは千葉マリンスタジアムの命名権を約31億円で獲得しています。現在は「ZOZOマリンスタジアム」となっています。
一見金遣いの荒いバカ社長にも見えますが、前澤社長は資産数千億、年収でも数十億円といわれています。それから考えれば、決して高い買い物ではないでしょう。
絵画の購入では、デカプリオといった著名セレブとも知り合いになったというメリットもあります。
一代でこれだけの大きな企業に育てる場合、通常は同業他社などをどんどん買収してスケールアップすることが多いです。
しかし、本業のZOZOTOWNの運営だけでここまで成長していることも大きく評価していいと思います。
現在企業業績は絶好調です。
ZOZOTOWNの業績に陰りがでない限りは、現状の支出は問題にならない程度だと思います。
参考:
一代で1兆円企業を築いたZOZOTOWN社長「異形の履歴書」(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(2/4)
(更新)
前澤社長が月に行くわ、100万円を100人にプレゼントするわで、パフォーマンスがだいぶ鼻につく人も多いことでしょう。
ただし最近では、サイズ計測技術を使ったZOZOの自社スーツ等で届かない、サイズが合わないなどの悪評も目立ちます。
また、ZOZOアリガトによる安売りを嫌がってZOZOから引き上げるアパレルも出るようです。
ただただ目立てばいいというパフォーマンスばかりに行かず、きちんとした舵取りが必要な時期なのかもしれません。
(更新 2019/3/20)
前澤さんが自慢のコレクションの一部をオークションへ出典しているのではないかとの情報が出ています。
参考:ZOZO前澤友作いよいよ金欠か、コレクションの絵画が売りに出る : 市況かぶ全力2階建
いっときにくらべてZOZOの株価が下がっています。
前澤さんが株価を担保にした資金繰りをしていれば、当然調整した分を現金化で補うことをする可能性はあります。
今すぐ社長の破産や会社の倒産があるとは思いませんが、やや危険な兆候といえるでしょう。
(更新 2019/9/12)
ヤフーによる買収が発表され、前澤さんは社長から退くこととなります。
Yahooに買収されて今後は?
2019/9/12、テレビのニュース速報にも出ましたがヤフーがZOZO買収することにを発表しました。
TOB(株式公開買い付け)の実施ですが前沢友作社長が応じる意向とのことで、実質的にはTOBが成立するものと思われます。
前沢氏が12日付で社長を退任し、今後はZOZOの澤田宏太郎取締役が社長を務めることになります。
今後はZOZOで
- ヤフーログインへの対応
- ヤフークレカへの優待
- ソフトバンクユーザへの優待
- ZOZOの支払いでペイペイが利用可能
- PAYPAYモールとZOZOモールの連携
- 物流面での提携
...などの相乗効果のメリットが考えられます。
一方
- 次期社長の力量が不透明
- 社長退任などで人材流出
...なといったデメリットも考えられます。
差し当たってはZOZO自体の上場は維持され、ショップ運営等も通常どおりではあります。
相乗効果の影響(もしくは悪影響)が出るまでにはまだしばらく時間はかかるものと思われます。