通常のアンドロイドアプリは、グーグルプレイストアを経由しており、プレイストア上の「インストール」ボタンを押してインストールを行います。
しかしAPKファイルでダイレクトにセットアップファイルを配布している場合、APKファイルを起動はできるのに「インストールボタン」が押せないことがありました。果たして対策は?
APKファイルとは?
APKファイルとは、アンドロイド用アプリをインストールするためのファイルです。
「my_app_android.apk」などのように、ファイル拡張子が「apk」となっているのが特徴です。
アンドロイド用アプリを配布するには、
- グーグルプレイストアで配布する
- 自社サイトなどで「apk」ファイルを直接配布する
とおおまかに2つの方法があります。
通常の利用者は、前者を利用することが多く、ファイルが「apk」かどうかなど一切気にせずにアプリをインストールしていることになります。
apkファイルを直接インストールする場合、怪しいマルウェア(画面をフリーズさせて、解除したかったらお金を払え!といったひどい悪質なアプリ)が配布されるケースもあります。
利用する場合には、安全なアプリかどうかをユーザ側もきちんと判断する必要があります。
APKファイルを起動して、「インストール」が押せない?
アンドロイドアプリをグーグルプレイストアを経由せず、直接APKファイルとして配布している場合があります。
APKとは、アンドロイドのアプリをインストールするためのファイル形式となります。
通常はグーグルプレイを経由しないアプリは危険度もアップします。なるべくならこの手のAPKファイルはインストールしないほうがよいでしょう。
とはいえ、そうもいってられない場合があります。
今回しょうがなく?APKファイルをダウンロードしてインストールしようとしたら、「インストール」ボタンがなぜか押せない(反応しない)ということがありました。
「キャンセル」は押して反応しましたが、キャンセルだけ反応されていても困ります。
対策としては以下をチェックしてみましょう。
提供元不明のアプリを利用できるようにする
「設定>セキュリティ」で「提供元不明のアプリ」をオンにします。
こうしないと、APKファイルで提供されているものはインストールできません。
そもそもインストール可能か確認する
今回うちで「インストール」が押せない場合では、上記の「提供元不明のアプリ」はオンになっていました。
たまたまグーグルプレイストアで同名のファイルを探したら、なんとありました。
...ので、そこからインストールしようとしたら「利用機種がサポート外」とのことでした。
ちなみに使ってなかったもう1台にはインストール可能とのことでした。
そこでもう1台の方に(グーグルプレイではなく)APKファイルから起動してみたら、無事「インストール」ボタンが押せました。
このようなことがあったことから考えると、そもそもインストールができない端末の場合(OS?),インストールボタンが押せないようになっているかもしれません。
いまいちど、インストールファイルの利用可能条件が端末に合致しているか確認しておきましょう。
常駐アプリをオフにする
スクリーンキャプチャ、画面の輝度変更、バッテリー表示、などのアプリでは画面の一部に常駐しているケースがあります。
このようなアプリがあると、インストールボタンが押せない場合があるようです。
一度これらのアプリを終了してからインストール作業を行いましょう。
参考:
「提供元不明のアプリ」のインストールボタンが押せない場合の対処 | TeraDas-テラダス
APKファイルのダウンロードの不具合
APKファイルが認識できない、などのダウンロードでのトラブルの場合、ブラウザの設定で「application/vnd.android.package-archive」を追加しておくと、アンドロイドアプリとして取り扱ってくれるようです。
参考:android - Can't install APK from browser downloads - Stack Overflow