ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

AU障害、重大事故に認定されるとどうなるの?

AU障害はまだまだ復旧せず、総務省では重大事故と認定しました。

AU障害、重大事故に認定されるとどうなるの?

KDDI

AUの障害がなかなか復旧しません。

 

「トラヒックの輻輳」によるものとしていますが、

 

以前のDoCoMoでの事例をもとに、反省が生かされていないとする声もあります。

 

ちなみに「トラヒック」は「トラフィック」であり、特定の省庁の慣例のようです。

 

 

 

重大な事故の基準は?

Telephone

総務省では今回の障害を重大事故に該当するとしています。

総務相「KDDIの障害、重大事故に該当」 丸1日たっても復旧せず:朝日新聞デジタル (asahi.com)

 

「電気通信事業法施行規則第58条」では、障害からの復旧時間と影響を受けたユーザ数をもとに重大かどうか判定しています。

 

例えば緊急通報を含む音声電話が1時間以上3万ユーザ以上に影響した場合には重大な事故としています。

電気通信事業法施行規則第58条 - dskwiki

 

重大な事故となった場合の措置は?

Boss

重大な事故となった事業者は、事故の報告をすることが義務付けられています。

 

事故の報告を行わない又は虚偽の報告をした場合については、三十万円以下の罰金を科されることがあります。

 

その後は、詳細な報告を事故の発生から30日以内に提出します。

 

これは仕様が決められており、

・発生の原因

・利用者対応状況

・再発防止策

などがしっかりまとめられている必要があります。

総務省|安全・信頼性の向上|重大な事故の報告

 

これに基づき、行政指導をするかどうか総務省で判断されるものと思われます。

 

 

 

昨年10月のDOCOMOの障害・重大事故の時は「切替工事に係る事前準備の徹底」「、社内外の連携体制の改善」などを求める行政指導をしました。

総務省|報道資料|株式会社NTTドコモに対する電気通信事故に関する適切な対応について(指導) (soumu.go.jp)

 

 

重大事故の割には罰則については厳しくないと思われるかもしれませんが、総務省は電波利用の許可を出す立場です。

 

行政指導の「さじ加減」次第では、今後の通信事業にかなり大きな影響を及ぼすことは可能でしょう。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ