ウィンドウズ10にしてからか?クロームの読み込みが遅くなってきました。対処法をいろいろ調べてみましたのでまとめてみます。 当たり前ですが、タブをたくさん開いて作業すると遅くなってきます。タブの開きすぎといったごくとく当たり前のことでも注意しておきましょう。
起動や動作が遅い場合は?
難易度低
簡単に試せる設定です。
キャッシュ・履歴をクリアする
キャッシュや履歴情報が膨大になると、動作が遅くなる場合があります。 そこでキャッシュを一度きれいにしましょう。
「履歴>履歴閲覧データの消去」を実行すればOKです。 「Ctrl + Shift + Delete」で削除画面を一発で出すことができます。
アクセラレーションを使用する
「設定>詳細設定」で、ハードウェアアクセラレーションをオフ、またはオンにしてみましょう。
アドオン・機能拡張をはずしてみる
上記のリセットを実行すると、アドオンはすべて無効となります。 アドオンがクロームの動作にかなり影響する場合があるため、まずは必要なものだけを有効にして様子を見てみるとよいでしょう。
「Skype Click to Call」をアンインストールしてよくなったというケースもあるようです(Skype Web Plugin?)。
また人によっては「グーグルアース」のプラグインをはずしたらよくなった...という人もいます。
最近ではアドブロックのようなアドインでは、ファイルチェックに時間がかかりすぎて遅さの原因となるケースも多いようです。
難易度中
ちょっと手間のかかる設定です。
接続設定を変更する
インターネットエクスプローラを起動。歯車アイコンよりインターネットオプションを起動します。
「インターネットオプション>接続」で「LANの設定」から「設定を自動的に検出」のチェックをオフにするといいというケースもあるようです。
クロームの起動設定を変更する
クロームを起動時にタスクマネージャーからチェックすると、クロームのプロセスが複数起動しているのがわかります。
このプロセス数を制限することで起動が速くなるケースが報告されています。
デスクトップへおかれたクロームアイコンを右クリック。
「プロパティ>ショートカット>リンク先」で起動パラメータに「 --renderer-process-limit=5」のように追加します。
追加時は必ず半角スペースあけて追加しましょう。 詳しい手順は以下参照ください。
参考:Chromeプロセス数を減らしてメモリを節約する - clock-up-blog
トラブルシューティングで互換性をチェックする
「コントロールパネル>プログラムと機能>以前のバージョンのウィンドウズ用に作成されたプログラムの実行」を実行します。
プログラムが一覧されるので「クローム」を選びます。
推奨を使用してプログラムを実行。または起きている問題を選びながら実行し、動作を確認します。
うちでは改善しませんでしたが、これによって直ったという人もいるようです。
参考:Program Compatibility Troubleshooter in Windows 10 / 8 / 7
互換性モード
ファイルエクスプローラで「ユーザー>AppData>Local>Google>Chrome>Application」へ移動し、クロームアイコンを右クリック。メニューからプロパティを選びます。
互換モードで実行されていたら、ここのチェックをはずします。
難易度高
リセットなど、ちょっと面倒な手間のものです。できれば、上記がうまくいかない場合にこちらを試すというほうがよいでしょう。
ネットワークをリセットする
ネットワーク設定をリセットすると直ったというケースがあるようです。
ウィンドウズキー+Xで「コマンドンプロンプト(管理者)」を実行します。 その後「netsh winsock reset」と入力して、エンターキーを押して実行します。
以下のように出たら、PCをリセットします。
ブックマークを整理する
ブックマークが膨大になると、それだけ読み込みに時間がかかることになります。
大事だと思っても案外必要ないブックマークは多いと思います。
一度整理しておきましょう。
大事だがたまにしかアクセスしないページの場合は「Pocket」などのブックマークサービスのほうへ置いておいたほうがいいと思います。
グーグルアカウントを一度外す
グーグルアカウントでログインしている場合、一度サインアウトします。 ブラウザを再起動し起動が早くなっているか確認します。
早くなっていた場合、再度サインインして以降も大丈夫だったという事例があります。
クロームの設定をリセットする
クローム自体の設定をリセットします。
「設定>詳細設定>設定のリセット」を実行します。
このリセットでは、履歴やクッキー等を一気に消しますが、ブックマークやパスワードといったデータは消去されません。
うちでこれを試したところ、この後はフリーズはしなくなっています。
ウィンドウズ10のリセット・アップデート
ウィンドウズ10のリセット(再インストール?)で直ったというケースもあるようです。 また、うちではウィンドウズアップデートで大幅なアップデートが起きた後?は、ページを開くときの遅さはなくなりました。
確証はありませんが、やはりウィンドウズアップデートはオンにしておいて絶えず最新版になるようにするのがお勧めです。
クローム、その他の不具合 と対処
音声がならない?
クロームではWeb Audio APIの取り扱い仕様が変更になったため、音声の再生がブロックされるケースがあります。
対策としては「chrome://flags/#autoplay-policy」で、自動再生のポリシーを変更することでブロックを無効化させるのがよいでしょう。
グーグル日本語入力が遅い?
エッジでもそうですが、グーグル日本語入力が遅くなるという現象がよく言われています。
対策としては、一度きちんとアンインストールのうえインストールしたらよくなったというユーザさんがいます。
試してみる価値はありそうです。
参考:Google日本語入力がクロームでめっちゃ重い問題を解決 UNITORO
画面が真っ黒になる
普段は普通に使えるのですが、何かのタイミングでクローム全体が真っ黒になる場合があります。 画面が再描画されないことによるものと思われます。
うちでは「設定>詳細設定」で、ハードウェアアクセラレーションをオフにすると以降はおきなくなりました。
ERR_BLOCKED_BY_XSS_AUDITOR
ウェブサイト側での対応が必要です。
サイト制作者であればPHPサイトの場合「header('X-XSS-Protection:0');」のように付け加える必要があります。