ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

【Windows 10】Daz Studioの始め方 人体ポーズを使うには?起動しない?

Daz3Dは無料でも利用できる3Dエディターです。

Daz3Dとは?

3D編集ソフトです。

 

人型データも配布されており、Poser亡き後?の人体動かしソフトとしても便利だと思われます。

 

インストール

まずはサイトへアクセスします。

https://www.daz3d.com/

f:id:apicode:20200123091646p:plain

 

「Free Download」を押し、名前、メールアドレス、パスワードを登録します。

f:id:apicode:20200123091706p:plain

 

メールへ送られてきたリンクで認証すると、ダウンロードページへ移動します。

インストーラを起動したら、メールアドレスとパスワードを入れて進めます。

f:id:apicode:20200123091851p:plain

 

ソフトのインストールは時間がかかります。終わるまで待ちましょう。

f:id:apicode:20200123091911p:plain

 

無事終わればこんな感じ。

ソフトウェア起動時に再度メールアドレスとパスワードでログインします。

f:id:apicode:20200123094237p:plain

 

人体ポーズの利用

まずは「Figures>People>Male」を選択。「Genesis starter essentials」をダブルクリックしてインストールします。

f:id:apicode:20200123100317p:plain

 

インストール後、「Genesis starter essentials」を右クリックし、メニューから「Explore」を選択すると以下の画面となります。

「Basic Child(こども基本)」や「Basic Male(男性基本)」などを選ぶと、データが表示されます。

f:id:apicode:20200123100320p:plain

 

データにはすでにボーン(骨格)の情報が入っています。

パーツを選んで引っ張って移動するだけで、体全体もそれに対応して動きます。

間違って動かした場合は「コントロール+Z」でアンドゥさせれば1ステップ分戻ります。

f:id:apicode:20200123100528p:plain

 

カメラを動かす 

カメラ位置を動かして、画面全体の見え方を変えるには右端のアイコンを利用します。

ステージ全体を回転させるには、一度回転アイコンをマウスで押します。

押したままマウスドラッグでマウスの位置を動かすと、それに応じて画面全体が回転します。

f:id:apicode:20200123100942p:plain

 

ポーズを動かす

カラダのパーツをイメージ通り動かすには、移動や回転のモードを上のアイコンで指定します。

f:id:apicode:20200123101356p:plain

パーツをクリックすると、補助線が出てきます。

補助線はX軸やY軸、Z軸それぞれ向きを表しています。

あとは、動かしたい方向の補助線をマウスドラッグでつまんで動かしましょう。

 

 

Daz Studioの不具合

起動しない?

ウィンドウズでは自分のユーザ名の下の「AppData\Roaming\DAZ 3D\Studio 4\log.txt」でログが形成されています。

 

エラー情報は書き込まれている場合があるため、エラーがどこで起きているか調べるヒントになるかもしれません。

 

うちでは無事起動は下のですが、ログを見てみると

「2020-01-23 09:42:41.412 WARNING: ..\..\..\..\..\src\sdksource\cloud\dzcloudtasknotifier.cpp(178): peer performed orderly shutdown errno=0」

のように書かれていました。

 

また、ソフトを「管理者として実行」させたら治ったとするユーザもいます。

 

ビデオドライバーが影響している場合もあるため、グラフィックドライバーのアップデートもしておくとよいでしょう。

 

アンイストールできない?

Daz3Dではインストール管理ソフトからアンインストールしないとうまくいかない場合があるようです。

 

ない場合にはログイン後マイアカウントページから入手します。

https://www.daz3d.com/customer/account

f:id:apicode:20200213153209p:plain

 

起動してログイン後、「インストール済(installed)」タブにある製品をチェック。

右クリックメニューから「パッケージの削除(Delete Package)」を実行すると、無事削除できました。

f:id:apicode:20200213153141p:plain

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ