ジュラシックワールドをモチーフにしたゲームがアマゾンアレクサに対応。アマゾンエコーなどでプレイできるようになりました。 といっても、まだUS版なので日本のアマゾンエコーでは利用できません。 が、今後このようにスマートスピーカーでもメジャーなゲームが出てくるかもしれません。
アマゾンエコー用ゲームは?
アマゾンエコーなどのアマゾンアレクサでは、プログラムが開発できるようにツールや情報、SDKなどがオープンとなっています。 そのため、いろんなスキルが公開されています。
残念ながら、海外のものは英語ですし、日本のアマゾンエコーでは海外のスキルが利用できるようにはなっていません。 英語の学習という観点でもぜひ、どの国からもアクセス可能になるといいのになとは思います。 スキルにはゲームも登場しています。 海外では「ジュラシックワールド」をモチーフにしたゲームが登場。 日本でも、今後はメジャーな作品がアマゾンエコー用にゲーム化されることが期待されます。
海外のアマゾンエコー対応ゲーム
残念ながらアマゾンエコーは、すべての国のスキルを利用可能とはいかないため国内ではまだ利用できません。 が、今後このようなゲームが出てくるのかなと思うと楽しみです。
ジュラシックワールドリヴィールド
ジュラシックパークシリーズ最新作「ジュラシックワールド」の映画公開にともなって、関連コンテンツが相次いで登場しています。
アマゾンエコーに対応したゲームも登場しています。
その名も「Jurassic World Revealed」。
アマゾンエコーに対応しているということは、画面のない音声だけのオーディオゲームです。 操作できることはかなり限定されます。 どんなゲームかということ、こちらの動画が参考になります。 www.youtube.com
基本的には、節目節目で質問に答えることでストーリーが進んでいきます。 わかりやすいのは「イエス(はい) or ノー(いいえ)」で答えるところです。
「エクサイティング(興奮してる?) or スケアリー(怖い)」といった他にもいろんなアクションを質問に答えることでストーリーが分岐していくようです。
ただしレビューによれば、操作性は若干悪いようです。 続きを再開するところでも、きちんと途中から始まるのではなく、かなり前から再度スタートするようです。
ヴォイスオリジナルズ
ボードゲームは欧米では結構ポピュラーです。アマゾンエコーに対応したボードゲームが出てきてもおかしくはありません。 で登場してきたのが「ボイスオリジナルス(Voice Originals)」。 イギリスの会社が制作するボードゲームです。
When in Rome - The Voice Activated Game for Alexa by Voice Originals
アマゾンエコーに対応することで、ルールを覚える面倒くささがなくなり、スコアの記録という手間もなくなります。 ボードゲームのデメリットが解消できるという点でもかなり期待ができる作品です。
第一弾の「When In Rome」は、世界中を旅行し、トリビアクイズを答えることで正解率を競うというもの。 複数人数対応可能ですが、チーム分けされるため、チーム対決で勝敗を決します。
St. Noire
X2 Games開発による音声だけのミステリーゲームです。2019年3月にアマゾンにて独占販売されます。
国内のゲーム
アプリでは、メニューから「スキル」を開いて確認することができます。
スキルでえらんで「有効にする」を行うと、対応スキルが利用できるようになります。
ヨシオ君、危機一髪!
「アレクサ、ヨシオくん危機一髪を開いて」で動きます。 1から6のうち、好きな番号をいいます。 そのうち1つははずれとなります。 5回連続セーフならOKというロシアンルーレット風ゲームです
旗揚げゲーム
「アレクサ、旗揚げゲームをスタート」で起動します。 赤と白の旗を持って、「旗を揚げる」「旗を揚げない」「旗を下げる」などのアレクサの指示に従ってプレイします。 シンプルで楽しめます。
ぽいもんの森
「アレクサ、ぽいもんの森をスタート」で起動します。 いわゆるドラクエなどのRPGをオマージュしたような作品。 モンスターが出現し、「戦う」「呪文」などのコマンドを音声で指示します。 実際に延々とゲームが続くというわけではないので安心してください。
百人一首
「アレクサ、百人一首をスタート」で起動します。 百人一首では、ランダムにカードを読み上げる相手が必要です。アレクサがその代わりを行ってくれるので、一人でも百人一首の練習になります。
ツンデレ診断
「アレクサ、ツンデレ診断をスタート」で開始します。 ツンデレとありますが、普通に性格診断です。 音声がいわゆるアニメ声?なので、ひょっとすると音声データを送っているのかもしれません。
どっちでショー
「アレクサ、どっちでショーを開いて」で開始します。 「スタート」でゲームを開始。 「あなたの好きなうどんは? きつね? たぬき」などの質問に回答してきます。 すると、あなたが多数派かどうかを判定してくれます。 ジングルなども多く、プロっぽいつくりのボイスアプリです。
素敵なおみくじ
「アレクサ、素敵なおみくじをスタート」で開始します。 「末吉」など教えてくれます。
ニッセイ脳トレ
「アレクサ、ニッセイ脳トレを開いて」で開始します。 その名の通り日本生命保険が提供している無料アプリです。 認知症治療の第一人者である、朝田隆医師が監修。 そのためもあってか、思ったより本格的な脳トレに仕上がってます。
アルクの英語クイズ
「アレクサ、アルクの英語クイズをスタート」で開始します。 英語の分が読み上げられ、A,B,Cの選択肢から回答を選びます。 初級者よりちょい上ぐらいのレベルでしょうか。
ピカチュウトーク
「アレクサ、ピカチュウを呼んで 」で開始します。 かたりかけるとピカチュウが「おはよう」「おやすみ」など反応してくれます。 お子さんをあやすにもちょうどいいアプリです。
ゲームをプレイするには?
アマゾンアレクサに対応したスピーカーが必要です。 価格的に買いやすいのはエコードットと呼ばれる小型の機種です。 小さいですが、音質は決してそんなに悪くありません。