オフィスが、OpenAI(ChatGPT)への対応を進めているようです。
オフィス、ChatGPT対応する?
ワード、エクセル、パワーポイントなどいわゆるMSオフィスが、OpenAI(ChatGPT)への対応を進めているようです。
Ghost Writer: Microsoft Looks to Add OpenAI’s Chatbot Technology to Word, Email — The Information
精度の高いチャットを返すChatGPT・説明文に応じた精緻な画像を生成するDall-Eなどの開発・運営をしているのはOpenAIです。
実はマイクロソフトは、OpenAIの大手のスポンサーとなっています。
のみならず、現在また100億ドル、1兆円以上の投資について検討しているともいわれています。
そのため、OpenAIが提供する技術をマイクロソフトがライセンスして活用すること自体にはほぼ障壁はないといってよいでしょう。
予想されるだけでも以下のような活用が考えられます。
ワードとChatGPT
・簡単なセンテンスや説明文を入れることで、ちゃんとした文章を生成
・入力した文章のナチュラルな校正
・Dall-Eにより、最適な挿絵を自動生成
エクセルとChatGPT
・説明を入れるだけで、マクロを自動生成
・説明を入れるだけでテンプレートを自動生成
パワーポイントとChatGPT
・Dall-Eにより、パワポのスライドに最適な画像を自動生成
・アイデアプロセッサーの補助的作成
アウトルックとChatGPT
・メール文章の生成補助
・返信メールを自動生成・自動返信
まだ正式な機能アナウンスはありませんが、オフィスを使った事務処理は今後AIの力によってかなり効率化できることは間違いないでしょう。
エクセルにChatGPTを活用するには?
現時点ではエクセルにはChatGPTは組み込まれていません。
しかしChatGPTのサイトを利用しながら、マクロをつくったり、名前の抽出といったプログラムの作り方を回答してもらいながらエクセルに役立てることは現時点ではもう可能となっています。
おそらく今後は、いちいちChatGPTのサイトにいかなくても、エクセル内で(音声などで)質問をすると結果をサジェストしてくれるようになるのではないでしょうか。
エクセルの利用効率は格段にアップしますが、エクセルのハウツー本で成り立っているような会社はちょっと厳しくなるかもです。
ChatGPTの意味や使い方・記事一覧については以下参照ください。