ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

faceappの使い方 課金をやめる方法は?

faceappは、顔を老化させたり金髪にするなど、顔写真にダイレクトにエフェクトをかけることができるアプリです。 面白いですが、課金前提の無料トライアル申し込みからはじまるので注意が必要です。

faceappとは?

f:id:apicode:20181007224438p:plain

顔写真を老化させたり、メガネをかけさせたり、ひげをはやさせたり加工できるアプリです。  

 

顔の位置は自動で認識されるため、髪やメガネアイコンを写真の上に自分で位置調整して配置する....といった手間はありません。

 

無料で使うには? faceappは一定期間無料ですが、期日を過ぎると有料となります。

 

別アプリでは完全無料のスナップチャットでも年齢フィルタに対応しました。完全無料がいいという人はそちらを使ってみましょう。

 

faceappの使い方

インストール

以下より無料でダウンロードできます。

iOS: 「FaceApp: Neural Face Magic」をApp Storeで

アンドロイド: https://play.google.com/store/apps/details?id=io.faceapp&hl=ja  

 

開始すると「TRY 3 DAYS(3日間お試し)」となり、その後「年間¥2200」となっています。

 

2200円だと、月当たりは183円なので決して高くはありません。

 

しかし1年ずっと使うかどうかは疑問です。 後述するように退会はできるので、まずは「START TRIAL」でお試しを開始します。

f:id:apicode:20181007223744p:plain  

 

エフェクト

顔写真を選んであとはエフェクトを選ぶだけです。

 

SNOWやスナップチャットのように、顔をカメラで写しながらリアルタイムにCGが合成されるアプリとは異なります。  

 

ノーマルのものがこちら。

f:id:apicode:20181007223624j:plain  

笑顔にします。非常にスムーズに口なんかも合成されています。

f:id:apicode:20181007223628p:plain  

 

こっちは老化です。

いやな相手の顔写真を老化させてストレス解消なんて場合にも役立ちそうです。

f:id:apicode:20181007223630p:plain  

 

こちらは金髪モード。

髪を染める前にどの色が似あうか判定できちゃいます。

f:id:apicode:20181007223632p:plain  

 

ひげをはやします。

こちらもCG合成とは思えないいい出来です。

f:id:apicode:20181007223635p:plain  

 

こちらは髪型。

江口洋介さんもびっくり。

f:id:apicode:20181007223636p:plain  

 

加工後は保存したり、SNSで共有してみましょう。    

 

退会方法

3日間たつと自動で課金されます。 嫌な場合は退会しましょう。  

 

アイフォンの場合はアプリストアで自分のアカウントを選び「登録」を選択。

f:id:apicode:20181007224315j:plain   

 

「有効」のところに「Faceapp pro」というのがあります。

f:id:apicode:20181007224317j:plain  

 

タップすると下のほうに「トライアルをキャンセルする」があるので実行すると、課金されません。

f:id:apicode:20181007224319j:plain    

 

faceappの感想は?

合成の出来が非常にいいので驚きました。 お遊びツールとして結構楽しめると思います。  

 

一方、完全無料である機能を使いたい場合は有料というスタイルでないのが、個人的にはあまり好きではありません。  

 

例えばインスタにアップするような高画質のものはプロ版...のようなほうがうれしいですね。  

 

faceappは安全?

faceappについては、ユーザの写真へアクセスして勝手にアップロードするのではないかという疑念がもたれています。  

 

そもそもの画像処理では、一度画像データはサーバ(ロシア?)のほうへ送らているようです。  

 

このデータについては「48時間以内で消去される」としています。また「画像を勝手に外部へ販売等はしない」ともされています。 残念ながら現時点では100%確実にそうだとする確証はありません。そのため、信用するかどうかはあくまで個人利用者の判断にもゆだねられると思います。

参考:FaceApp responds to privacy concerns – TechCrunch  

 

(更新 2019/7/19)

ウォールストリートジャーナルでも「個人情報の保護や外国機関による情報悪用に関する懸念が浮上している」としてfaceappの話題を取り上げています。

参考:人気アプリ「フェイスアップ」にプライバシー懸念、ロシアで開発 - WSJ

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ