フェイスブックがペリスコープなどに対抗してライブ中継サービスをスタート。 いよいよ日本からも利用できるようになりました。 ここではライブ中継の投稿の仕方や見方などについてまとめていきます。
ライブ動画とは?
スマホのカメラ画質も向上し、スマホからそのまま全世界へ動画配信しやすくなってきました。 ペリスコープやミーアカット、日本でもツイキャスなどが有名です。 そしてフェイスブックでも、いよいよライブ動画配信が利用できるようになりました。
ライブ動画を見るには?
画面右側の「アプリ」に「ライブ動画」があります。 クリックしましょう。
すると地図が現れます。
青い点が中継を行っているところ。
日本で青丸の上にカーソルを持っていくと、プレビューが出ます。
動画を選ぶとこんな感じ。 サイズは小さめでフレームレートも遅めでした。
ライブ配信するには?
配信するには?
現在はアプリから中継ができるようになりました。
まずは通常の投稿フォームをタップします。
すると「ライブ配信を開始」という項目がありました。「NEW」とあるので新機能として追加されたことがわかります。
なおこの項目が出ない場合は、念のためアプリの更新をおこなってみてください。 ちなみにうちではアンドロイドを利用しています。
「ライブ配信を開始」をタップすると、設定画面となります。 タイトルをつけたり、カメラをきりかえておきましょう。 終わったら「ライブ配信を開始」をタップします。
するとライブ配信をスタートできます。
なおカウントダウンしてから始まるので3秒ほど余裕があります。
フィルターをかけるには
ライブ中、左上のアイコンをタップすることでフィルターやペンを利用できます。
下にフィルターをかけた例がでてくるので、好きなフィルターを選びましょう。
これは色を変えるフィルターを使ったものです。
左下にあるペンアイコンを選べば、画像の上に直接ペイントできます。
なにかを説明するときに重宝しそうです。
配信を終了するには
右下にある「完了」を押せば配信終了。 その後は「削除する」またはリプレイ動画をタイムラインへおいて友達が見れるように「投稿する」を選択します。
ライブ動画の不具合
ライブ中継がうまく見れない場合は?
PCでのライブ中継はHTML5を使って行われているようです。
一時停止(pause)や無音(mute)は、画面右クリックメニューから行うことができます。
動画が見れない場合、フェイスブックのヘルプページでは、
・ブラウザの再起動
・ブラウザを最新版にアップデート
...といった対処を推奨しています。
キャッシュの削除等も有効でしょう。
表示されない、音が出ないなどの不具合については以下参照ください。 apicodes.hatenablog.com
ライブ動画の制限は?
ライブ放送をするためのグラフAPIが公開されています。その場合の利用制限についての情報も公開されています。 フェイスブックのライブ動画配信では、その制限がそのまま適用されるものと思われます。 配信がうまくいかない...といった場合、以下の制限を確認しておきましょう。
- 最大解像度:720 x 1280
- 最大:秒30フレーム
- 最大ビットレート: 4MBPS
- 最長ライブ時間:4時間
- タイトル文字数:255以下
- 推奨ビデオエンコード:H264
- 推奨オーディオエンコード:AAC
参考;Live Video API - Videos - ドキュメンテーション - 開発者向けFacebook
音にノイズが出る
音にノイズが出るというトラブルもあるようです。 ある人は、音声に問題がなく、次の日に配信したら音に以上があったと報告しています。 ある人は、配信中音に問題があり、後日サウンドデータをアップしたらそちらは問題なったとしています。 ある配信者は設定を「ステレオ」に変更したら直ったそうです。 このあたり、まだ確定的な対策はないようで、情報があり次第また更新したいと思います。 参考: I have no sound no audio from Facebook Live when I'm watching. | Facebookヘルプコミュニティ | Facebook