いろんなものがどんどん便利になる一方、いまだに不便なのが病院です。急な症状のときは、連絡して受付てもらうだけでも一苦労です。 電話一つでかけつけてくれたら....を実現してくれる「ファストドクター」というサービスは便利そうで注目されます。
ファストドクターとは?
スマホで動画も音楽もゲームも見放題、ネットカフェやコンビニは24時間利用できます。スマホでタクシーやデリバリをすぐ呼んだりできますし、銀行送金なんかもネットですぐできます。
このようにいろんな業種でサービスの質が上がっているのに、いまだに不満が多いのが病院サービスかもしれません。 症例によってどこへ行ったらいいかわからないですし、行ったら行ったで結構待たされたりします。
そんななか登場したのが「ファストドクター」というサービスです。
これは呼べばお医者さんがすぐ来てくれるというもの。行く手間や、行って待たされる不便さがないのはいいですね。
「ファスト(早い)」なので、「ファースト(最初の)」ドクターではありません。
メリットとしては以下のようなものがあります。
即日対応
最短で30分で駆けつけてくれます。 またエリアによるものの、処方せん発行からお薬宅配まで行ってくれます。
健康保険に対応
保険適用なので、料金の敷居は高くありません。 症状では、「発熱、咳、痰、頭痛、ギックリ腰、ケガ」など様々な症状に対応し。インフルエンザなどの検査もしてくれます。
夜間や土日対応
月~金20:00-翌朝5:00 土18:00-翌朝5:00 日14:00-翌朝5:00
子供診療が安い
東京23区は中学3年生まで保険診療費(医療費)は無料。また乳幼児・義務教育就学児の場合は、東京都の助成制度があります。 デメリットとしては、利用可能エリアが限定されることにあります。 東京、千葉、埼玉となっています。 料金は、発熱時に「4,950円+処方薬 実費+ 交通費 1,400円」となっています。通常の診療よりは高くはなると思います。
ファストドクターの評判は?
やはり手軽さについては好印象を持たれています。 病院の待ち時間と比べると、雲泥の差という気もします。
昨日初めてファーストドクターってのを使ったんですけどね 自宅まで来てくれるってすごいありがたい事だと再確認 月曜まで待って雨の中インフル大流行りしてるところに、病院で長く待つ事を考えたらってのと 昨日お薬飲んだからか昨夜は割としっかり眠ってくれてほんと助かる — にこみにこ (@niko_miniko) January 22, 2018
また乳幼児の場合、交通費のみで済むのは非常に助かる親も多いことでしょう。
息子が39.5℃の発熱、ファーストドクターをはじめて利用しました。 このサービスとてもよかったです。保険適応。待合室で待つ時間もないし、最短30分で来てくれます。乳幼児医療証があるので、交通費のみの1400円。丁寧な診察をしていただきました。https://t.co/X989GJgHt4 — シラサカアサコ (@asacoshirasaka) March 7, 2018
残念ながら、対応サービスが限定されています。地方では利用できません。
また、今後サービスの認知度が拡大した場合、利用の需要にお医者さん数が対応しなくなる可能性もあるため、マネジメント状況については注意が必要かもしれません。