グーグルマップではARモードが搭載予定です。このARモードの場合、実際に映し出されたカメラ画面に進むべき方向などの情報が表示されるようになります。
グーグルマップのARモードとは?
グーグルマップは旅行や出張に欠かせない地図アプリです。 特に経路表示機能は便利です。 乗り換え情報はもちろんのこと、地図上で経路を表示したり、ナビゲーションしてくれるモードもあります。 今後はさらにAR機能が搭載されます。 AR機能を使うと、カメラで映し出された画面上に方向などの情報が直接埋め込まれます。 そのため、より直感的に方向を把握しやすくなる....と思われます。
グーグルマップのARモードを利用するには?
現状はまだテスト段階です。アルファとして試したところ以下のような感じでした。
ARモード切替
経路表示で、ARモードボタンを押します。
すると、このように建物にカメラを合わすように促されます。 基本的には地面と水平方向にカメラを向ければ大丈夫です。
ARが開始されると、このように「この方法で続ける」という文字が合成されて表示されます。
下のスナップショットではわかりにくいですが、向きをかえると、これらの文字情報も地形に追随して動きます。
まだアルファ版ですので、この通りのシンプルな表示法はデザインされる可能性はあります。 ただししばらく使っていると「身の安全のため、歩行中はスマートフォンを使わないでください」という警告が現在は表示されます。
実際の利用風景はこんな感じになります。
現状の問題点は?
現状、歩きながら使うと「ながらスマホはいけないよ」といった感じの警告がでます。 しかし、位置確認後にいったんスマホを取り出してまたARモードを使うと、建物スキャンから始まるので手間がかかります。 といって、カメラを持ちっぱなしで歩くとちょっと怖いですし、バッテリも怖いです。 このあたりが正式版でどのように改善されるのか注目されます。
認識されない?
今のところ、なるべくカメラを水平に向けて道路や建物を認識させる必要があるようです。