インスタグラムの利用者は非常に多くなりました。しかし、「勝手にフォローしていい?」かわからないこともあります。「何も言わずにフォローする人を無礼」と思う人もいれば、気にしない人もいます。
インスタグラムでは最低限の規約しか提示していません。そのため、投稿のマナーについては各自にゆだねられることになります。
ここではインスタのマナーの目安を紹介していきます。「勝手にフォローしていい?」「勝手にお店を撮影していい?」など、わからない場合は参考にしてください。
フォローとは?
インスタグラムでは特定のアカウントの人をフォローする機能があります。フォローすると、相手の投稿が自分のタイムラインで確認できるようになります。
フォローをするには、相手のプロフィールを表示して「フォローする」を押せばOKです
。はずすときは再度「フォロー」ボタンをタップするだけです。
フォローされていたのにフォローが解除されたりすると、寂しく感じてしまいます。また無言でフォローされると気分が悪いという人もいることでしょう。
フォローには社交的な性格があることに注意しましょう。
フォロワーとは?
自分をフォローしてくれた人たちは、自分のフォロワーとなります。
あなたがGENKINGさんをフォローすると、あなたはGENKINGさんのフォロワー...となります。
フォローバックとは?
ある人があなたをフォローしたとき、その人をこちらからもフォローしてあげるのをフォローバックといいます。
フォローしてくれたお礼に、こちらからもフォローしてあげる...といった感じでしょう。
フォロー解除はばれる?
フォローすると相手に通知されます。が、フォローを解除しても相手には通知されません。
ただし自分でフォロワーをチェックしたり、フォロー解除を調べるツールがほかの業者からリリースされています。それらを使うことで、誰がアンフォローしたかはすぐわかります。
フォローするときのマナーは?
人によっては勝手にフォローする人を毛嫌いする場合もありますが、無理に挨拶やコメをしなくても勝手にフォローしていいと思います。
もし本当に勝手にフォローされたり、勝手にコメされるのがいやであればプライベートの鍵垢にしていればいいはずです。
うちは勝手にフォローするだけ派でなのでなんの挨拶とかも気にせずにフォローしています。...が、もし
「印象よくしたい!」
...という場合には以下考慮しておきましょう。
写真への反応をいれておく
まず先に、フォローしたい相手のアップしている写真に「いいね」や「コメント」をします。それからフォローしましょう。
相手は、自分のどの写真が気に入ってフォローしたかわかります。
自分のプロフィールを書いておく
相手は自分のプロフィールをチェックするかもしれません。
プロフィール写真なし、紹介文なし、アップロード写真なしだと、ちょっと不審人物?と警戒されてしまうもの。
相手が自分をフォローバックしてくれる可能性も低くなることでしょう。
自分の紹介文ぐらいはちゃんと書いておいたり、写真も何枚かはアップしておくのもひとつのマナーでしょう。
フォローされたときのマナーは?
フォローされたら?
フォローされたからといって、格段何かをしないといけないということはありません。
人によっては
「フォローしたのにフォローバックしないとは無礼な!」
...と怒る人もいるそうですが、みんながみんなそうだとは思いません。
フォローに神経質にならないほうがいい理由
最近では、特定のタグなどに反応して機械的にフォローするプログラムもよく利用されるようになりました。
「無言フォローしやがって!」と思っている相手が、人ではなくて自動化プログラム(BOT)だったということも多くなりました。
グルメ芸能人「渡部健」さんをフォローしただけで、あるレストランのインスタアカウントから勝手にフォローされることがありました。
おそらく自動的に「渡部健さんをフォローした人を自動的にフォローする」...といったプログラムが発動したのではないかと思います。「渡部健」さんに興味がある人は、グルメなレストランにも興味を持つ可能性が高いからです。
このように自動でフォローするプログラムを使うケースも多いですから、
「あいさつもなく勝手にフォローされた!」
...といって、いちいち神経質になっていてもしょうがないようにも思います。
フォローについてのプロフィールへの書き方
プロフィールを読んでくれる人のために、プロフィール文のところにフォローされたときのポリシーを書いておくのもよいでしょう。
フォロバはするのかしないのか、したいときだけするのか、....などを書いておけば、あとで変な誤解を生じたりしなくて済むでしょう。
例:
- フォロバOKです。
- ○○ファンの方はフォロバします。
- フォロバします。ただし勧誘等はお断り。
- フォローは気に入った場合のみ
フォローされたお礼の仕方
フォローされたときに以下のようなことをすると、好印象を与えられると思います。
いいねをつける
相手の写真へいいねをつけます。すると相手が自分のところの写真を見に来てくれたということがわかります。
お礼のコメントをする
「フォローありがとうございます!」のようなコメントをしてくれる人もたまにいます。
お礼をいってもらえると、やはり印象はぐっとよくなります。
フォローバックする
こちらからも相手をフォローしてあげると喜ばれることでしょう。
コメントするときのマナーは?
コメントする場合に気を付けたいことをまとめてみました。
絵文字を活用する
文字面だけだとポジティブ、ネガティブと判断しずらいことがあります。
冗談のつもりで言ったコメントを、曲解される場合もないわけではありません。
しかし絵文字で笑顔のマークがあれば、冗談で言ってるんだなぁというのがわかりやすくなります。
絵文字はぜひ活用しましょう。
写真に関係ないコメントはいれない
基本ですが、写真に関係ないコメントは控えましょう。
また関係ない「@」メンションの濫用も不快です。
NGワードは入れない
インスタグラムではどのワードがNGかは公表していません。
しかしNGワードがあると、コメント投稿ができない場合があります。
また、相手の写真を陥れるようなネガティブなコメントなどは控えましょう。
自分の宣伝などは入れない
自分のサイトやアカウントへの露骨な誘導などはやめましょう。
コメントに反応がない!と怒らない
コメントしたのにそれへのコメントがない!などとあまり怒らないようにしましょう。
撮影するときのマナーは?
撮影のシャッター音
本来スマホで撮影するときは、撮影音が出るべきです。
これは怪しい行為でないことを周囲にわからせるのにも有用です。
しかし、これも度がすぎると問題があります。
あるセミナー会場で、いっせいにスマホで「カシャ!カシャ!」の撮影音が響き渡ることがありました。結構迷惑でした。
アイフォンにも無音カメラはあります。TPOに応じて無音撮影を使い分けとよいでしょう。
お店で撮影
お店での撮影の場合、店内撮影禁止にしているところがあります。
入り口などに張り紙がないか確認しておきましょう。
また、張り紙がないからと言って撮影していいとは限りません。気になる人は、スタッフさんにひと声かけて聞いてみたほうがよいでしょう。
人物の撮影
友達であっても、人の顔を勝手に撮影・アップするのはマナー違反です。
最近はプライバシーがいろいろとうるさくなってきています。場合によってはトラブルになるかもしれません。
撮影の際には、友達であっても「インスタにアップするけどいい?」...と確認しておくとよいでしょう。
通行人入りの写真
建物などを撮影時に通行人が映る場合もあります。
厳密な違反ではありませんが、場所によっては「迷惑行為防止条例」などが適用される可能性があります。
通行人の顔がはっきりと映らないように撮っておくのが安全でしょう。
写真アプリによっては、ほかの人の顔をぼかしたりモザイクをかけたりする機能がありますので、加工してからインスタにアップするのも手です。