インスタグラムでは、基本的にスマホからアップするスタイルです。PCからアップしようとすると専用アプリは公式には出ていないので、サードパーティのソフトを使用しないといけません。
ここでは、ウィンドウズ10対応のインスタアプリをまとめていきます。
ブラウザから使う
通常はブラウザでインスタグラムへアクセスすると写真やストーリーを見ることができます。自分のアカウントでログインし個人設定を編集することも可能です。
ログインするには?
公式サイトはこちら。
サイトへアクセスすると、アカウント登録やフェイスブックアカウントでのログインが可能となっています。
ただしパソコンでブラウザからアクセスしても、タイムラインをみることはできますが写真・動画のアップロード、ストーリーの作成はできません。
PCから通知をチェックするには?
ブラウザでインスタグラムへアクセスすると、写真を見たり、検索したり、設定を変更することはできます。
しかし
- 誰がインスタグラムを使い始めた
- 誰が写真にいいねした
- 誰がフォローした
...といったアクティビティの通知は表示されませんでした。
このたびウェブ版もバージョンアップして、通知が見れるようになりました。
右上にハートのアイコンがあり、タップすると表示されるようになります。
インスタグラム公式アプリの使い方
ブラウザ以外に、ウィンドウズPC用アプリがインスタグラムから正式にリリースされています。ウィンドウズ10でも無事使えました。
起動するとこんな感じ。フェイスブックログインなどでログインすることができます。
ログイン後は通常のタイムラインを見ることができます。
もちろん最近搭載されたストーリー機能もこのアプリからチェックすることができます。
写真右上のメニューで写真を共有したりするメニューを表示できます。
検索
左から2つめが検索ボタンです。
文字を入れると、このように「ピープル」「タグ」「スポット」のように選択できます。
複数単語で検索をかけることができましたが、この場合はあくまでタグが検索対象のようです。
マイアカウント
左から4つめのアイコンをタップすると自分のアカウント情報が表示されます。
右上の歯車アイコンをクリックし、各種設定をします。
ストーリー設定やアカウントの追加設定など、基本的にはインスタアプリと同じ項目があるようです。
マルチアカウントとして利用することもできました。
使った感想は?
起動が若干遅いかもしれませんが、操作性は大体アプリと同様となっています。
ストーリーもチェックできます。
マルチアカウントにも対応していますので、ウェブ版よりは使いやすいかもしれません。
写真は投稿できる?
タイムラインへの投稿は未対応です。
ストーリーへは投稿できます。
ダウンロードするには?
以下より無料でダウンロードできます。
その他パソコンから投稿するには?
ブラウザ
クロームでメニューから「その他のツール>デベロッパーツール」を選びます。
「Elements」タブの左隣にある四角形のアイコンをクリックすると、モバイル向けの表示に切り替えることができます。
あとは普通にinstagram.comへアクセスしログインしましょう。
Ramme
Rammeはサードパーティによる非公式のパソコン向けPCアプリです。
起動するとこんな感じ。
インスタのユーザ名とパスワードでログインします。
オープンソースで公開されているため、気になる人はソースを確認したり自分でコンパイル等しましょう。
ログイン後はこんな感じ。
インスタのタイムラインが表示されます。全般的に縦長のデザインです。
横に伸ばしても一定の長さ以上は伸びない仕様です。また画面全体の最大化は非対応となっています。
写真の「。。。」アイコンをクリックすると、こんな感じ。
他に検索機能、アクティビティ(誰がいいねしたとか)、マイアカウント(プロフィール編集など)が用意されています。
残念ながらアップロードのサポートやマルチアカウント対応などはなしです。
インスタのPC向けサイトをスタンドアローンのソフトウェアにまとめなおした、という感じだと思います。そのためか、機能もPCサイトの範囲となっています。
githubにソースやソフトが公開されています。
Release 2.0.0 · terkelg/ramme · GitHub
ウィンドウズの場合、「Ramme-windows-2.0.0.zip」をダウンロードします。
他マックやリナックス版があります。
パソコン版アプリの不具合
マイクが許可されない?
このアプリではインスタからはストーリーへ投稿できます。
ただしうちではマイクへのアクセスを許可する」を押しても反応がないのでこれ以上すすめませんでした。
対策としてはウィンドウズ10の「設定>アプリと機能」から「インスタグラム」の「詳細オプション」を選びます。
あとはカメラやマイクをオンにします。
この後にアプリへアクセスしたら、無事マイクは許可されたこととなり、ストーリーの投稿画面へ移動することができました。