アイフォンでは「ヘルスケア」というアプリがプリインストールされています。 これは身長体重から心拍測定などのデータを一元管理するためのものです。 多くのアプリが対応しているため、体重計のデータを取り込むといったことも可能です。 ここでは「ヘルスケア」アプリの使い方をまとめていきます。
ヘルスケアとは?
アイフォンに入っている健康管理アプリです。
多くのアプリが対応しているため、健康に関するデータをこちらへ取り込んでグラフ表示することができます。 データエクスポート機能のないアプリなら、ヘルスケアへ取り込んでからファイルへエクスポートさせる...といった使い方もできます。
またアップルウォッチで歩数や心拍数を測定していれば、自動的にこちらへデータが反映されます。ウォッチユーザには非常にありがたいアプリです。
特に連携していなくても、歩数データはスマホを持ち運んでいる限り記録されます。意外に歩数などのデータを振り返ってみるのも面白いかもしれません。
ヘルスケアの使い方は?
起動するとこんな感じ。
うちはアップルウォッチを使ってますので、歩数は自動的にこちらへ反映されています。
もちろんほかのスマートウォッチ、フィットネスバンドを利用していても、ヘルスケアアプリに対応していればデータを反映させることができます。
ヘルスケアデータ
下のメニューで「ヘルスケアデータ」を選ぶと、詳しく個別のデータをグラフなどで確認することができます。
例えばアップルウォッチの睡眠アプリ経由で取得されている睡眠時間のデータが反映されています。
ソース
下のメニューで「ソース」を選ぶと、「ヘルスケア」アプリと連携可能な外部アプリを設定できます。
例えばうちでは睡眠取得に「オートスリープ」や「スリープマティック」を、体重測定ではオムロンのブルートゥース対応体重計を利用しています。
アプリでは、「ヘルスケア」へデータを取得したり、「ヘルスケア」からデータを送れるように設定することができます。
メディカルID
緊急時に血液型や臓器提供の意思表示などの情報を提供できる機能です。
ヘルスケアの不具合
ヘルスケアへデータが送れない?
ヘルスケアとのデータ連携は、各アプリに依存しています。 アプリのほうに設定がないと、対応できないかもしれません。
例えばうちが使ってるオムロンの体重計アプリでは、体重計からのデータを一度取得します。
あとはアプリの設定で「ヘルスケアへデータを書き込み」するかどうか設定できます。 「全データ書き込み」という選択肢があります。
実行するとこのようにデータが転送されています。