ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

ムービーメイカーの不具合と対処のまとめ

ウィンドウズ10になって、ウィンドウズ添付の簡易ビデオ編集ツール「ムービーメイカー」がなくなったかと思いきや、メニューの中にありました。(全部の人がそうかはわかりませんが)。ここではムービーメイカーの起動法などをまとめてみました。

 

ムービーメイカーの起動法

スタートメニューですべてのアプリを表示します。

「Windows Live」というディレクトリがあって、なんだろうと思ってみてみたらムービーメイカーも入っていました。

クリックすると起動します。

f:id:apicode:20151213145912p:plain

 

ない場合でも安心してください。マイクロソフトから無料でダウンロードできます。

windows.microsoft.com

 

 

ムービーメイカーの使い方

http://www.flickr.com/photos/97544179@N00/3414709777

photo by Paolo Margari

「ビデオ及び写真の追加」ボタンを押して、ムービーファイルをどんどん追加していきます。

f:id:apicode:20151213150306p:plain

 

終わったらリボン右側にある共有のところのボタンから出力先を選んで実行します。

f:id:apicode:20151213150611p:plain

 

 

ムービーメイカーが作業中フリーズする場合は?

http://www.flickr.com/photos/10770655@N04/12135083323

photo by cgc76

作業中フリーズすることもままあります。

以下注意しながら作業しましょう。

 

こまめに保存する

プロジェクトファイルはこまめに保存しておくと、フリーズ後もある程度作業が進んだ段階から再開することが可能になります。

なおファイルの出力は時間がかかりますから、そんなにこまめにやらなくてもよいでしょう。

 

メモリをあけておく

ムービーメイカーでは、メモリをよく使いますから、他に関係のないアプリなどは終了させておきましょう。

 

素材ムービーのファイルをあらかじめ変更する

ムービーが高画質で表示サイズも大きいものの場合、データのロードなども時間がかかりますし、編集にも負荷がかかります。

もし、出力サイズがそんなに大きな画面サイズのものでなければ、先に素材ファイル自体の画面サイズを小さいものへ編集して書き出しておいて、そちらを使うと作業も快適になってよいでしょう。

 

ファイルのフォーマットに注意

なんとなくファイルのフォーマットによっても、落ちやすいように感じる場合があります。

その場合は素材ファイルを先にMP4、AVIなどに変換しておくとよいでしょう。

素材の映像ファイルがたとえムービーメイカーがサポートしているフォーマットであっても相性がよくない場合があるようです。

 

プログラムを修復する

コントロールパネル>プログラムと機能から「WindwosLiveおすすめパック」など、ウィンドウズライブに関するものを右クリック。「アンインストールや変更」を実行後、ダイアログから「修復」を選びます。

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ