しばらく行ってなかったので、人間ドックにいくことにしました。 最近では予約サイトから確認して選ぶことができます。費用、住所、検査内容などを確認できますので、自分に見合ったものを探せます。 予約サイトの1つ「ここカラダ」を利用してみましたので、感想などをまとめていきます。
人間ドック予約サイトとは?
人間ドックを地域や検査内容で検索できるサイトがあり、自分にみあった人間ドックのコースを探すのも便利となりました。
大手は「ここカラダ」「マーソ」といったところではないでしょうか。
サービス終了のお知らせ
(更新 2021/7/30)
なんと2022年1月31日(月)をもってサービスが終了となります。
お知らせ|人間ドックのここカラダ (cocokarada.jp)
撤退理由は明らかにされていませんが、コロナ禍で人間ドックの利用は減っていると思います。そのあたりで経営判断されたのではないかと予想します。
うちもコロナ禍になってからは人間ドックは利用していません。(ドックでの感染リスクだけでなく、せっかく予約していて当日近くで風邪になってたりすると面倒だなという面もあります。)
ただ予約に便利なサービスですので、また再開されることを期待しましょう!
ここカラダのメリット、デメリット
ここカラダは、リクルートの運営する人間ドック予約サイトです。 dock.cocokarada.jp
予約にはリクルートIDが必要です。 リクルートIDは「じゃらん」などのリクルートのサイトを利用したことがあれば持っているかもしれません。
○サイトが使いやすい
○ポンタポイントが使える
○リクルートIDがあれば新規アカウント登録の作業が不要
マーソのメリット、デメリット
マーソ株式会社が運営する予約サイトです。
サイトはこちら。 www.mrso.jp
○ツタヤポイントが利用可能
×アカウントを新規登録する必要がある
人間ドックの選び方は?
◆検査内容
おそらく会社の方は、自動で会社のほうでコースを決めるでしょうから問題ないでしょう。
自営などで自分で人間ドックを選ぶ場合ですが、初めてでよくわからない場合は「人間ドック」だけでいいかもしれません。
他に脳や心臓といった部位の検査を追加したり、大腸がん・胃がんなどのガン検査を追加できます。PET検査もガン検査の一種です。
家系的なガンの方、あるいは最近過労で疲れが取れないような方は、追加検査をいろいろ加えてみるといいかもしれません。
◆金額
オーソドックスな人間ドックは4~6万円前後ではないでしょうか。
地方では特定の検査内容をカバーした人間ドックを受信すると、一部自治体が補助してくれる...という場合もあるようです。
あらかじめ自治体のホームページなどを確認しておくとよいでしょう。
◆住所
人間ドックは比較的早朝からはじまります。 (今回は9時までに入るかんじでした) また、バリウム検査の場合、バリウムをお通じで排出したりしますので、早めに帰宅しておきたいものです。
検査内容によっては、自宅近くの人間ドックでは対応できない場合もあるかもしれません。しかしあまり遠すぎると、かなり早起きしないといけなかったりするので注意しましょう。
◆診断
人間ドックによっては当日医師が面談してくれるというものもあります。
今回はこれがあるところを選びましたが、日ごろの体調の不具合などにも質問できてよかったです。
ここカラダの使い方
まずはサイトへアクセス。 条件で検索します。
まずはコース内容を確認しましょう。
予約するには?
費用や検査内容が大体良ければ、スケジュールを確認。 利用したい日にちをクリックします。
すると予約確認画面となります。
できればポイントもついたりするので、リクルートIDでログインしましょう。
ない人はアカウントを作っておくとよいとおもいます。
こちらで予約した段階では確定ではありませんでした。
後で人間ドック施設から確認電話があり、それで確定でした。
人間ドックは?
人間ドックは、各施設によって違ってくるとは思います。
今回うちの場合、通常の人間ドックを選択しています。 前日8時以降は水1杯程度まで。 朝は水も飲まずに9時までに施設へ行って受け付けます。
着替えして、あとはバリウム、心電図等各種受けました。
3時間程度で検査は終了。
今回は医師の指導もお願いしたので、お昼を外で食べた後、戻って午後いちで内容説明などを受けました。
支払いは?
てっきりリクルートIDでクレカ決済かなと思ったら、現地支払いでした。 「じゃらん」などのイメージでは、申し込めばあとはカード決済までされています。 それなりに高額ですし、カードで自動で支払ってくれると楽なのになとは思いました。
ここカラダの注意点は?
プラン
インターネット申込み専用プランとして提供され、健康保険組合/会社向けのサービス対象外となっているものがあります。 必ず確認しましょう。
ポイント
医院によってはポンタポイント利用の対象外となるところがあります。 ポンタ利用をしたい場合は必ず確認しましょう。
電話確認
ここカラダで申し込んだ段階では確定ではありません。 その後で施設から電話で確認が入る場合があります。 ただしうちがここカラダで使った別の施設では電話確認はなく、メールで予約されましたとの通知がありました。 なので電話確認はすべての施設で行うというわけではないようです。
ここカラダの評判は?
使った感じは?
今回は、利用したいコースがここカラダのほうにあったため、こちらを選びました。 もともとリクルートIDがあったことで、利用もしやすかったです。
サイトでの予約から実際の受診までスムーズでしたので特に問題はありません。
今のところ2度利用(違う施設を利用)していますが、予約の行き違いなどのミスは一度もありません。
マーソとここカラダ、どちらがいい?
マーソとここカラダですが、 片方にあるがもう片方にはない施設、検査コースがあります。
やはり両方使ってみて、予算や検査内容がぴったりのコースを探してみたほうがいいと思います。
もし同等の条件の施設の場合、サポートされているポイントで決めるとよいでしょう。 ここカラダはリクルートIDでポンタポイントに対応しています。 一方のマーソはTポイントに対応しています。