「ヤマト運輸公式アプリ」を使うと、宛先等のデータが簡単に作れたり、支払いもアプリで行えるなど非常に便利です。ただつっかかった場所がいくつかあったのでまとめておきます。
「ヤマト運輸公式アプリ」とは?
ヤマト運輸アプリを使うと、荷状のチェックはもちろんのこと、荷物を送る際に
・宛先を登録して指定しやすくくなる
・支払いも済ませられる
・届いた場合の通知ももらえる
...といった便利な点が多いです。
これから入学入社したお子さんに荷物を何度も送るような場合は、ぜひ使いこなしたいですね。
「ヤマト運輸公式アプリ」で荷物を送る
アプリ設定
アプリで送るを選びます。
ログイン必須なので先にアカウントを作っておきましょう。
続いて内容や
着払い,発払いを選択。
個数や
サイズを決めます。
サイズは重さや縦横高さの合計の長さで判断します。
お届け先は、毎回届ける先はアドレス帳に入れられるので便利。
送り主、送り先、送る内容、期日を選びます。
発払いの場合は支払いへ進みましょう。
利用できるのはAUやドコモ決済、クロネコペイの3種類です。
終わったらQRコードが発行されます。
店舗での対応
店舗に荷物とスマホをもっていきます。
店員さんに声掛け後、受付にあるタブレットで、スマホのQRコードを読み込みます。
あとは宛先シール等無事発行されて店員さんがOKといえばおわりです。
注意点
ドコモ払い?
今回は支払いで詰まりました。
まず普段使っているドコモペイですが、決済なのでログイン時にSMS認証が必要。そのSMSが何故か来ずで挫折。
対応ですが、やはりクレカ登録してクロネコペイを使えるようにしておくのがいいと思います。
クロネコペイ
クロネコペイですが、スマホではエラーでダメでした。
結局PCでブラウザから登録したら大丈夫でした。
ひょっとするとアプリではだめでも、スマホのブラウザから登録はできるかもしれません。
困った場合はお試しください。