あれいつ習ったっけ?とたまーに気になったりするので、学校の算数の習う内容を簡単にまとめてみました。
小学校で習う算数の内容一覧
学校のカリキュラムは文部省の指導要領をベースにして組まれています。
【算数編】小学校学習指導要領(平成29年告示)解説 (mext.go.jp)
2020_sansu_tangen.pdf (gakuto.co.jp)
小学1年生
数:3桁までの数
計算:足し算、引き算
小学2年生
数:長さ,(水)かさの単位
数:時間の単位
計算:二桁の計算
計算:掛け算
計算:九九(二~五の段)
グラフ:簡単な表、グラフ
図形:三角形、四角形
小学3年生
数:長さ、重さ
数:時刻、時間
計算:掛け算、割り算
グラフ:表グラフ、棒グラフ
図形:二等辺三角形、正三角形、角、円、球
小学4年生
数:整数、小数
計算:整数の割り算、四捨五入
図形:平行四辺形,ひし形,台形
図形の面積
小学5年生
数:偶数、奇数、約数、倍数
数:比例、平均
計算:少数の掛け算、割り算
図形:二等辺三角形、正三角形、角、円、球
図形:立体図形の体積
小学6年生
計算:分数の掛け算、割り算
計算:文字を使った式
図形:円の面積、 角柱及び円柱の体積
中学校で習う算数の内容一覧
中学1年生
数:負の数
中学2年生
計算:文字を用いた式の四則計算
図形:平行線や角の性質
中学3年生
数:平方根(√)
計算:二次方程式
図形:円周角と中心角