最近は生きにくい感じを持つ人も多いことでしょう。
そんな世相を反映してか、瞑想に注目している人も増えてきています。
ここでは瞑想に便利なアプリを紹介していきます。
瞑想アプリとは?
瞑想が注目されています。
ハリウッドセレブなども取り入れており、日本にも人気は波及しそうです。
一見目を閉じるだけでしょ?と思われるかもしれませんが、実際に瞑想しようとするとなかなかうまくいきません。
そこで便利なのがアプリです。
アプリでは音声でインストラクションしてくれます。
瞑想アプリ、おすすめは?
MEISOON
メニューはこんな感じ。
リラックスやリセット、ベーシックなどで選びます。
曲のダウンロードが終わったら、あとは静かに音を聞き入りましょう。
データはアイフォンならヘルスケアアプリと連動できるのもいいところです。
ホットヨガスタジオで有名ならLAVAのアプリです。
語り口も、ヨガスタジオの講師の先生がしゃべっているかのような雰囲気で、非常にとっつきやすいです。
おすすめ度:★★★
iOS:
Headspace
海外で大人気の瞑想アプリです。
残念ながら日本語化されておらず、ナレーションも英語です。
英語を勉強している方でないと利用はしにくいです。
まずはログイン。フェイスブックアカウントに対応しています。
瞑想の長さや目的を選びます。
Finding calmなら落ち着きたい、Sleeping betterなら快適に寝たいなど。
あとはプレイボタンを押して聞き入ります。
語り口は平易で、しゃべるテンポもゆっくりです。
英語学習としても、ちょうどいいアプリです。
おすすめ度:★★
iOS:
Headspace: Meditation on the App Store
瞑想がうまくできない場合は?
瞑想に取り組むにあたっては以下のポイントもあわせて考慮してみましょう。
瞑想、リラックスできない?
瞑想しようとしてかえってガチガチになってしまい集中できないことがあります。
そんなときは部屋の環境をかえてみましょう。
まず部屋が明るいと、目を閉じていても目が明るさを感知してしまいます。
日中でもカーテンで明かりを遮り、夜ならば照明も消してキャンドルの明かりだけにしてみると雰囲気がよくなります。
またアロマを焚くことで、臭覚を刺激。心を落ち着けやすくなります。
つまらない?
部屋を無音にして、目を閉じて刺激をシャットアウトすると、かえって気が散ったり飽きてきてしまいます。
虫の声や小川のせせらぎなど瞑想用のBGMを流しておけば、「聴いてりらっくすするだけでもいいや」とかえって気が楽になります。
瞑想が続かない?
瞑想をするだけだと、逆にゴールや達成感がみえずらいです。
そこで便利なのが上記のような瞑想アプリです。
HEADSPACEなら1日目、2日目...とコースが設定されています。
またMEISOONというアプリなら、目的に応じてたくさんのコースが選択できます。
気分によって変えることができます。