docomoユーザならmydocomoから、料金確認や設定変更ができます。ただし項目が多くてよく迷うので、使い方をここでまとめてみました。
なおPCからもアクセス可能なので、使いやすさではPCから操作してみるほうをおすすめします。
my docomoとは?
docomoのマイページといった感じでしょうか。スマホだけでなくPCからもアクセス可能です。
アクセス後はdアカウントでログインします。ない人は作成しておきましょう。
あればIDとパスワードを入れてログインします。
料金を節約する
料金を確認する
「料金の確認・お支払い」>「ご利用料金の確認」を実行します。
これで料金が確認できます。
料金明細を見る
無駄な料金がないか、明細を定期的に確認することをお勧めします。
上記の「ご利用料金の確認」のページを下のほうにスクロールすると明細が出てきます。
すると無駄に?「あんしん遠隔サポート利用料」など入っていますね。10年以上使っていて一度も利用したことはありません(汗)。
ですので、気になるものは解除してみてもいいかもしれません。
なおスマホから見ている場合「すべての利用内訳を開く」をさらにクリックする必要があります。そうでないと「その他ご利用料金」とひとくくりで表示されます。
あんしんネットセキュリティとは?
メールやネットをスキャンしてくれるサービスです。
月額使用料200円ですが、無料のアンチウィルスアプリなどもあるので、ある程度知識のある人には不要かもしれません。
年間にすると2400円も違います。
またスマホではGメールなどを利用する人も多いでしょうから、ますます不要かもしれませんね。
あんしん遠隔サポートとは?
「お電話一本で専門のオペレーターがスマートフォンの使い方をサポート」し、場合によっては遠隔操作対応。
月額料金400円なので、年間5000円近いですね。
ケータイ補償サービスとは?
水漏れ、紛失、修理などに総合的に対処してくれるサービス。
月額料金500円なので、年間6000円近いですね。
10年以上使っていて一度も利用していませんが、人によってはあってよかったというケースもあるでしょう。
また、もしSIMフリースマホを使うとなると、こちらでは補償されないでしょうから無駄になりそうです。
あんしんパックとは?
実際には上記サービスは「あんしんパック」とひとくくりにされ、割引にして提供されています。
うちもついつい「補償いるよね」→「パックだと安くなるよ」→「入ってそのまま」→「実際使ってないし」という感じです。
もちろん最終判断はユーザのみなさんにゆだねられるわけですが、正直一度も使ってないサービスに延々入っていたのかあという感じもしないでもないです。
解約するには?
ドコモオンライン手続きを選びます。「ご契約内容確認・変更 」へ進みます。
ページを進めていくと、「あんしんパック」などの項目があり「解約」ボタンがあります。
解約内容にチェックが入っていることを確認します。
注意事項に同意します。
適用開始日を確認します。
メールを指定して完了の連絡を受け取るほうがよいでしょう。
以上終わったら「次へ」を押します。
ケータイ補償サービスはあんしんパックに含まれておるよ、と注意書きが出ます。
それでも気にせず「はい」を押すと、以下のような画面となります。
よくわからないものの「迷惑メールおまかせブロック を解約する 」のチェックを押し、「同意」を押して次へ進んでみます。
以上やるとやっと最終確認の画面となります。
これでやっと終了です。お疲れさまでした。
念のため再度確認すると、パック及び各サービスが未契約となっていました。
もちろん安心せずに、ケータイにはちゃんと壊れないようにケースをつけたり、アンチウィルスアプリをインストールとかは各自ちゃんとやっておきましょう。
MyDocomoアプリ版
MyDocomoにはアプリもあります。
ドコモアカウントでログインできます。
あとは利用額や通信量をチェック。
戻りボタンがわかりにくいですが、ご利用額をタップして拡大させたら上記にある¥マークをタップすると戻るようになっています。
アプリではパスコードを設定。他人が自分のスマホを使っているときでも暗証番号を入れないと起動しないようにすることができます。
アンドロイド版はこちら:
My docomo / 通信量・料金チェッカー - Google Play の Android アプリ
iOS版: