無料で動画配信できることもあってOBSスタジオを使う人も多いことでしょう。ここではOBSを使う上での不具合と対策情報をまとめていきます。
OBSスタジオとは?
無料で使える動画配信ソフトです。
ユーチューブやTwitchなどのライブ配信としてりようすることができます。
入手は以下より行うことができます。
ゲーム実況で使うには、ゲームを起動してそのウィンドウを指定するようにします。
まず、ソースのところで追加ボタンを押し「ウィンドウキャプチャ」を追加します。
あとはウィンドウで表示されているウィンドウを選んで表示されればOKです。
ユーチューブやTwitchなどで配信する場合は、先にストリームキーを取得しておきましょう。あとは、「ファイル>設定>配信」で取得したキーをセットしておきます。
「配信開始」で配信を開始します。
OSBスタジオの不具合
音声の不具合
ウィンドウ、または再生用に指定した動画の音声が聞こえない場合があります。
ミュートの確認
まずは音声ミキサーのところでミュートにしていないか確認しましょう。
マイクアイコンをクリックすれば、ミュートのオンオフがすぐできます。Xマークになればオフになっています。
音声出力設定の確認
また、配信では音声は流れるもののPC上では流れないという場合があります。おそらくこれは、確認用にPCで再生しているとその音声もまた重複して合成して音声として流れることを防ぐためだと思われます。
確認するには、歯車アイコンから「オーディオの詳細プロパティ」を選びます。
するとソースごとに設定できます。
「音声モニタリング」のところで「モニターオフ」になると配信では流れるものの、PCからは聞こえません。「モニターのみ(出力はミュート)」を選ぶとPCでは流れるものの配信では流れません。「モニター出力」だとPCで再生されて聞こえます。
利用するシーンに応じて使い分けましょう。
ファイルに出力して確認
配信ではなく「録画開始」を使って動画ファイルに出力。そこで音声が流れているかどうかを確認してみるのもいい方法だと思います。
もし録画したファイルに音声が流れているのであれば、音声入力が無事機能していることがわかります。
ウィンドウの不具合
ウィンドウに名前が出てこない?
これはうちでの事例ですが、タスクバーに表示させないアプリを作った場合にはそのウィンドウ名がOBSのほうで取得できませんでした。
もし変更可能であれば、タスクバー表示をオンにした状態でアプリを使いましょう。
ウィンドウキャプチャが空白?
いろんなケースが考えられますが、クロームの画面を表示できない場合は設定で「ハードウェア アクセラレーションが使用可能な場合は使用する」をオンオフ切り替えてみると治るかもしれません。
ウィンドウキャプチャに余白が出る?
なぜかウィンドウキャプチャでウィンドウを指定すると黒い余白がでるケースがあって、原因不明で苦労しました。もちろんウィンドウのほうにはこんなものはありません。
キャプチャ方式を「Windows Graphic Capture」にしたら治りました。
ソフトによってはキャプチャ方式を変更しないとうまく収まってくれないようです。
ひとまず変な余白がでなくなったので一安心でした。