乙4受けた手順、感想などの記録。
申し込み
まずはセンターで申し込みます。
申込期間短いので、事前にいつあるかチェックしておきましょう。
準備
メールが来たら、受験票を印刷。
顔写真を張る必要があり、3.5x4.5サイズ。証明写真のボックスだとパスポートサイズの顔写真を選んで撮影。
受験票に顔写真をのりではり、名前を書きます。
もっていくのは消しゴムと鉛筆。シャープペンシルもOKでした。
会場
会場では自分の番号のシールの席へ着席。
30分前から説明が始まります。
ケータイや時計は電源オフに。
乙4の場合は35分後から退出可能です。
シールを問題用紙に貼り、それと解答用紙を監督官へ提出して退出します。
注意点
はじめてなので不安でしたが、受験まではなんとかいけました。
受講者、思ったより多かったです。でも若い人が多かったかな。
女性はさすがにかなり少なかったです。
感想
乙4は比較的簡単といわれていますが、合格率は例年30~40%程度。
おもったより難しかったです。
というよりも事前に記憶した以外の内容もあり、あらためて学習範囲は広めだなぁという感想をもちました。
実は先日、危険物乙4試験を受けました。
— ゆり (@04yuri04) 2025年6月27日
結果、不合格🫠
1〜2週間勉強すればイケると甘く見てました、、、
物理・化学が全然ダメ💦
宅建が終わってからまた挑戦しようかな💪 pic.twitter.com/LJTUJBLK2X
危険物乙4不合格通知届きました!
— 洋平太 (@heiyo_xx) 2024年11月7日
なんと…
化学あとさえ1問当たってれば!!!😭
やっぱり運が悪いんだな🤔🤔
いやー、自信あったと思ったけどやっぱりその通りではあったかー、。
後は運だったなぁ…🥹
まあここまで来ると流石に次はもう合格するやろ?🥺 pic.twitter.com/5VjKwBBdEg
先月受けた危険物乙4ですが、残念ながら不合格でした🥲
— かずねぇ💡施工管理 (@Kazune_ee) 2023年7月7日
化学でつまづいたかな〜と思っていたらまさかの法令がアウト…。
また9月にリベンジしようと思います💪( ˙꒳˙💪 )
合格された方々おめでとうございます!#危険物 #乙4 #不合格 #リベンジ #悔しい pic.twitter.com/SwVxQkWttw
10日で受かる、というのはどうかな~。
やはり(みっちりではないが)1月ぐらい余裕もってやっていくほうがいいかなとは思います。