Google Play Musicが廃止され、ユーチューブミュージックへ一本化されます。
グーグルプレイミュージックでは、自分のCDを自分で聴くようにクラウドへ置いておくことができるのですが、今後はデータがユーチューブミュージックから利用できるように移動させる必要があります。
Google Play MusicのデータをYoutube Musicへ移行するには?
グーグルプレイミュージックは有料で音楽聞き放題ができるサービスです。
他の音楽サービスと違って、自分のCDをクラウドへおいておいていつでも聞けるようにすることができます。
ただグーグルプレイミュージック自体は廃止となり、Youtube Musicへ一本化されることになります。
グーグルプレイミュージックへアップしていた音楽は、ユーチューブミュージックのほうへ移動させる作業が必要となります。
移行ツールは公開されています。
https://music.youtube.com/transfer
現在は移行ツールが使えるようになりました。
まず利用できるユーチューブアカウントを選びます。
すると、自分のCDデータやプレイリストが移行できるようになります。
「Start Transfer」を押して移行を開始します。
しかし「Your play music account is still transferring. Well let you know when its finished.」となり、アカウント以降には時間がかかるようです。通知があるようなので終了するまでまずは待ちましょう。
「通知」は特になく「Start Transfer」を再度クリックしたら、移行作業が始まりました。
おっつけで作ってる感じですかねー。
移行が終わったら知らせるよ...とあったのに通知はなし。
リロードしたらCompleteと出たので終了してたようです。
注意点は?
アルバムが出てこない?
移行後はユーチューブミュージックの画面に「From your google play music library」と出ています。
しかし結構プレイミュージックに置いておいたCDデータは見つかりません。ユーチューブミュージック内に同名のアルバムタイトルがある場合は、そちらが優先されてしまっているのかなという感じもします。
このあたり、まだ移行ツール自体がベータ版という可能性もありますし、もうちょっと様子を見てから判断したいと思います。
(更新)
ライブラリーを選んで、アルバムのタブのところで「Youtube Music」というプルダウンのところで...
「Upload」に切り替えると、グーグルプレイミュージックから移行したアルバムの一覧が無事出てきました。
しかしわかりにくかった....。
もしくはこちらのリンクで一発で行けます。
https://music.youtube.com/library/uploaded_albums
プレイリストの扱い
プレイミュージックで作ったプレイリストは、そのままユーチューブ上のプレイリストとなります。
ユーチューブ上でプレイリストが急に増えて管理が面倒になる場合があるので注意しましょう。