ポッドキャストは音声だけの配信です。ユーチューブに比べると楽は楽ですが、まだまだ面倒なことも多いです。
ここではポッドキャスト作りに役立つソフトなどをまとめていきます。
ポッドキャストに役立つソフト 録音編
まずはマイク、もしくはボイスレコーダーのような録音機器を準備しておきましょう。
Anchorというポッドキャスト配信サービスでは、ブラウザでそのままマイク録音します。
ブラウザさえあれば、特にアプリをインストールしなくても大丈夫です。
とりあえず録音だけ先にしたい場合は、ウィンドウズ10ではボイスレコーダーというアプリがついています。
こちらは録音するとそれが音声ファイルにすぐなります。
ボイスチェンジャーを使うと、音を変えて録音することができます。
打ちでは試しにVoxalというソフトを利用して録音してみました。
その他ボイチェンのまとめはこちらを参照ください。
ポッドキャストに役立つソフト 加工編
録音してから加工することもできます。
音を大きくする
加工に便利なのが音声編集ソフトのAudacityです。
無料でダウンロードできます。
https://www.audacityteam.org/download/
インストールして起動するとこんな感じ。
エフェクト>増幅を実行すると、マイク入力の音量が小さい場合に音を大きくすることができます。
しかしノイズも大きくなるため注意が必要です。
ファイルをつなげる
音声は一気にとることもできますが、途中で録れてなかった...というダメージを減らすためにも細切れで録音するのがおすすめです。
そうなると、最後にファイルをつなぐ作業がでてきます。
Helium Audio Joinerというソフトなら、ファイルを順番に並べるだけで1つの音声ファイルにまとめてくれます。
以下より無料でダウンロードできます。
https://www.free-codecs.com/helium_audio_joiner_download.htm
起動後、ファイルをドラッグアンドロップで追加していきます。
右下にある「ファイルの結合」ボタンを押すと、一気に1ファイルにまとめてくれます。