ウィンドウズ10にアップグレードしたらプリンタが遅くなったというケースがあります。印刷が遅いとイライラしてしまいますし、困った問題です。
基本的にはプリンタのドライバに問題がありそうですが、対処法をいろいろまとめてみました。
プリンタの不具合
「プリンタがつまる」「特定の色が出ない」「印字がにじんだり、汚い」「ローラの後がつく」...といった症状はプリンタ本体固有の問題と思われます。
クリーニング機能がある場合は実行し、またたまには拭いたりホコリをはらうなどのメンテをしておいたほうがよいでしょう。
プリンタが遅くなったら?
今までに比べて格段に1枚印刷する速度が遅くなった!...などの場合は以下の措置を試してみましょう。
設定を確認する
まず白黒の文字だけの文書を試しに印刷してみましょう。
それが早い場合には、印刷がカラーであったり、ファイルサイズが大きい場合に遅くなっている可能性が考えられます。
特に印刷設定で「精緻モード」のような指定があれば、より繊細に印刷するため、印刷速度は遅くなります。
「ドラフトモード」があれば、印刷の画質を落として早くなるか確認してみましょう。
(これらの設定は、プリンタ依存です。設定項目がない場合もあります)
大きいファイルの場合、パソコンのメモリが足りないと、印刷用データの生成に時間がかかっている可能性もあります。
データ通信を確認
パソコンやソフトの設定に問題がなければ、次に怪しいのはデータの送信です。
最近のプリンタはWiFi経由で接続可能です。
WiFiの受信速度が弱まると、データ送信にも影響が出ます。
WiFiは、ほかの電子機器と周波数が干渉しあってしまい速度が遅くなるケースも見受けられます。
WiFiの不具合と対策については以下参照ください。
【Windows 10】WiFiがつながらない?よく途切れる? - アプリの教科書
有線のほうが確実ですので、有線LANに対応しているならばLANケーブルでつないでみるのもいいと思います。
プリンタ本体の確認
パソコンが問題なくて、データ送信も問題がないとなると、プリンタ自体に何等か原因がありそうです。
可能性として考えられるのは、給紙が適切に動かないケースです。
給紙用のフィーダー(回転するロール状の物体)は、徐々に汚れていきます。
すると、吸いつきが悪くなり、給紙に悪影響が出ている可能性があります。
綿棒などでロールの部分についている汚れを取り除く作業が必要となります。
プリンタが動かない?
トラブルシューテイングを使う
ウィンドウズにはトラブルシューティング機能があります。
あまりトラブルシューティングで治ったという記憶もありませんが(汗)、だめもとで使ってみましょう。
コントロールパネルから、「トラブルシューティング」を選びます。
「ハードウェアとサウンド」から「プリンター」を選びます。
ダイアログが出たら、「次へ」で開始。指示に従って進めていきましょう。
ソフトによるものか確認する
まずソフトを変えて、印刷できるかどうか確認します。
例えばウィンドウズ10ではフォト、ペイントやペイント3Dなどのソフトが使えます。
ソフトを変えて印刷できた場合、ソフトの印刷設定に問題があると思われます。
プリンタのドライバを確認する
次に怪しいのはプリンタドライバーです。
まず、お使いの機種のプリンタがきちんと登録されていない可能性があります。
「設定」>「デバイス」で「プリンターとスキャナー」を選びます。
使っているプリンタが登録されていない場合は、登録しましょう。
登録ボタンを押しても認識されない場合には、「プリンターが一覧にない場合」をクリック。いろんな方法で検索してみましょう。
ウィンドウズ10での不具合の多くはドライバの相性によるものです。うちでもスマホがPCから認識されなかったり、以前動いていたゲームがグラフィックカードの関係で急に動かなくなったりしました。
プリンタメーカーのサイトへいき、最新のドライバが提供されていないかチェック。あればダウンロードして更新しましょう。
また、「デバイスマネージャー」を開き、プリンタドライバを探し「更新」を実行してみるのもよいでしょう。
ウィンドウズアップデートを確認する
ウィンドウズでは定期的にウィンドウズアップデートが実施されます。
そのタイミングで急にドライバーが動かなくなる...ということがあります。
今まで使えていたプリンタが、何も設定変更していないのに急に動作しなくなった...なんて場合にはウィンドウズアップデートが実施されていた可能性があります。
既にウィンドウズアップデートのバージョンで「KB4524147」や「KB4522016」などでプリンタエラーになるケースが報告されています。
また「KB4549951」では、HPレーザージェット、EPSONのプリンタなどでエラーが表示されます。「ドライバーがインストールされていない」と認識されていないようなエラーが発生し、アップデートをアンインストールしたら動いたという事例も起きて言います。
プリンタ本体を確認する
プリンタでは、カラーパネルで情報が表示されているものを選んでおくと、エラー表示もチェックしやすいです。
プリンタのインク切れを確認する
インク切れでプリンタが動作していない場合があります。
この場合、「印刷がかすれる」「特定の色のプリントがおかしい」といった兆候は出ていると思います。
インクを入れ替えて試してみましょう。
プリンタの給紙フィーダーの汚れを確認する
給紙用のフィーダー(回転するロール状の物体)の汚れによって、用紙がうまく引き出せなくなる場合が考えられます。
一度蓋をあけてみて、綿棒などでロールの部分についている汚れを取り除く作業が必要となります。
プリンタのWiFiを確認する
WiFiでつながるプリンタの場合、通信エラーが原因でつながっていない可能性があります。
今一度、PCとプリンタの接続を確認しましょう。
プリンタとデバイスの表示が遅い?
ウィンドウズではプリンタやデバイスの一覧を確認することができます。
しかしその表示自体に結構時間がかかるという場合が報告されています。
調べてみると、対策といってもまちまちで、かなりバグに近いものかもしれません。
ある人は、マザーチップを入れ替えたら問題がなくなったそうです。
またある人はクリーンインストールを何度も繰り返し、3回実行した後は何事もなかったかのように普通に戻っていたそうです。
参考:Devices and Printers window loads very slow in windows 10 - Microsoft Community
実践できそうな対策としては、使わなくなっているプリンタやデバイスは「デバイスの削除」をしておいたほうがよさそうです。