ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

ScratchでARがつくれる?

子供のプログラミング教育が増えるにつれ、利用がますます増えているのがスクラッチ。しかし子供用とあなどるなかれ、ARっぽい機能もサポートされています。

スクラッチでビデオセンサー

以下のビデオにあるように、画面上のキャラのところで手を振ると音が鳴るというサンプルが紹介されています。

www.youtube.com

 

スクラッチにはビデオモーションセンサーというパーツがあります。これを配置後、キャラクターの絵(スプライト)上に手が重なると数値が上昇。あとはこれをもとに音を鳴らすということをしています。

 

ビデオモーションセンサーを活用したサンプルとしては以下のものがあります。

画面上に次々出てくるボールをたたいてスコアをかせぐというものです。

Scratch - Imagine, Program, Share (mit.edu)

f:id:apicode:20220331105323p:plain

 

コードにもしっかり「ビデオモーションセンサー」が入ってます。

f:id:apicode:20220331105451p:plain

 

こんなゲームも簡単に作れるので、スクラッチは結構すごいですね。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ