ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

au、ソフトバンク、ドコモで通信障害の場合は?4Gが遅いときは?

2018年12月ソフトバンクで大規模障害発生。その後も「まだまだ遅い」などのトラブルが起きました。この障害は基地局における証明書の更新によるもので、ソフトバンクに限らず、auやドコモでも起きる可能性があります。

auやドコモ、ソフトバンクなど通信キャリア自体の電波障害、通信トラブルの場合、どんな対応がとれるかについてまとめていきます。

キャリア(au、ソフトバンク、ドコモ)が遅い場合は?

Poster of a Girl

2018年12月6日午後1時39分ごろから午後6時4分まで、ソフトバンクで大規模な通信障害がおきました。

今回は交換設備の不具合と発表され、バックエンドや基地局とかのレベルでの障害です。

このような障害は、auドコモでも起きる可能性はあります。

 

いわゆる通信キャリアで障害が起きてしまうと、ユーザが直接対応・関与できるレベルは超えています。

 

キャリアとは、自前で中継局などのインフラを整備して通信事業を行っているところです。

今よく耳にする「格安SIM」の事業者は、ドコモなどから回線を借りてサービスを行っています。

 

 

ここではユーザ側が多少なりともできる防衛策について紹介します。 

 

 

障害を確認する

SoftBank.

まず大事なことは、自分のスマホの故障なのか、大規模な障害なのかを確認することです。

 

ツイッターアカウント

ツイッターでフォローしておくと、いざというとき見つけやすいでしょう。

ドコモ

NTTドコモ (@docomo) | Twitter

au

au (@au_official) | Twitter

auサポート (@au_support) | Twitter

ソフトバンク

SoftBank (@SoftBank) | Twitter

カスタマーサービス担当 (@SBCare) | Twitter

 

知り合いの使っているサービスを把握する

先日の障害では、自分はつながっても相手がソフトバンクの場合につながらないといったケースがありました。

 

普段から、知り合いや取引先の相手が使っているスマホの通信会社を知っておくことも対策を考えるうえで役立つと思います。

 

 

通信障害・電波トラブル場合の対策

Fallen from Grace

3Gに切りかえる

これは障害の内容によりますが、設定で4Gから3Gへ切り替えることで対処できるかもしれません。

切り替えた結果つながるようになるのであれば問題ありません。

 

WiFiにつなげる

とにかくWiFIにつなげ、モバイル通信を使わないようにするのが先決です。

 

駅や空港などの公共施設、ヨーカドーやセブンなどの小売り、スタバやマクドナルドなどの飲食店が代表的なところです。

 

繋がったらよく使っているメールアプリ、コミュニケーションアプリ(LINE,メッセンジャー、ツイッター、インスタ)を更新。

最新の状態にして置き、メッセージを確認しておきましょう。

 

 

通信が遅い障害の場合の対策

The Damm Family in Their Car, Los Angeles, CA, USA, 1987, By Mary Ellen Mark

つながるが通信速度が遅い...という場合では以下のような対策が考えられます。

 

ブラウザはオペラを使う

通常はサファリやクロームが使われています。

しかしオペラブラウザは、画像を圧縮してロードする機能が装備されています。

 

サイトにアクセスして遅いのは画像データなどで、案外文字自体はロードは早いです。

オペラミニを入れて起き、通信が遅い場合にはこちらでみるようにするとストレスが軽減されるかもしれません。

 

iPhone版の利用方法はこちら。

apicodes.hatenablog.com

 

アンドロイドはこちらです。 

apicodes.hatenablog.com 

 

 

連絡はフェイスブックライト、メッセンジャーライトを使う

アンドロイドではフェイスブックのライト版やメッセンジャーのライト版があります。

これは通信の遅いインドなどでも利用できるように作られたものですが、逆にいえば通信が遅い場合にはこちらのアプリを使ったほうが快適です。

 

実際フェイスブックやメッセンジャーには余計な機能がたくさんありすぎます。

例えばゲーム共有機能なんかがあって、実際どれだけ使われているかは不明です。

 

連絡をとるのにフェイスブックやメッセンジャーを利用している場合には、フェイスブックライト、メッセンジャーライトをインストールしておき、こちらも利用可能にしておくとよいでしょう。

 

うちではFB,メッセンジャー、FBライト、メッセンジャーライトと都合4ついれてますw。

 

メッセンジャーライトについてはこちらで紹介しています。

apicodes.hatenablog.com

 

 フェイスブックライトについてはこちらで紹介しています。

apicodes.hatenablog.com

 

 

予備で格安SIMを導入する

個人でそこまでやる必要はないとは思いますが、会社の場合連絡がとれないことは致命的となってしまいます。

 

そこで予算的にも維持費の安い格安SIMを予備として導入するといいう方法が考えられます。

 

今なら端末が数万、月々数千円ですので、会社の場合には経費の範囲内でしょう。

 

注意点としては、格安SIMにはドコモ系、au系、ソフトバンク系とあります。

サブでつながる回線を確保したい場合、メインで使っているキャリアではないところの格安SIMを導入したほうがよいでしょう。

 

今回はソフトバンクと(ソフトバンク系の)ワイモバイル両方に影響が出ました。

メインでソフトバンクで予備をワイモバイルにしていた場合には、今回のような障害を避けることはできません。

 

ドコモ系

AU系

  • イオンモバイル
  • マイネオ
  • 楽天モバイル
  • UQ MOBILE

ソフトバンク系

(注:複数キャリア対応で申し込み時にキャリアのプランを選択するものがあります)

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ