ウィンドウズ10では、よく使うアイコンやスタートメニューはタスクバーからアクセスできます。便利な反面、邪魔になる場合もなきにしもあらずです。
ここでは表示・非表示や、タスクバー自体を透明化する方法などについて紹介します。
タスクバーの表示・非表示
タスクバーは、基本的には常時表示です。
ただし隠すこともできます。
「設定>個人用設定>タスクバー」で、「デスクトップモードでタスクバーを自動的に隠す」をオンにします。
すると、マウスカーソルがタスクバーのあった場所以外にあるときはタスクバーは非表示となります。
タスクバーを透明にするには?
画像を目いっぱい広げたい場合、タスクバーは隠したいけど機能としては使いたい..という微妙な場合、タスクバーが透明になると便利です。
そこで便利なのが、その名の通り「透明タスクバー」。
有料アプリですが、そんなに高くはありません。
起動するとこんな感じ。
プルダウンからモードを変更します。
「Startup」をチェックすると、PC起動時に本ソフトも自動で起動します。
BlurGlassを選ぶと、背景が透明ながらブラーがかかった状態。ちょっとすりガラス越しな雰囲気になります。
FullyTrasnparentで完全に透明になります。ただしアイコンは残りますし、タスクバーがあった個所を右クリックするとちゃんとメニューも出てきます。
タスクバーの不具合
ちらつく、描画が戻らない
動作の遅いPCではタスクバーの再描画ももっさりしていて、ちらついたりリドローがされないこともあります。
タスクバー自体は、特定のアプリではなくウィンドウズOSが表示している部分です。
あまり動作がおかしい場合は一度OSのクリーンインストールをかけてみたほうがいいように思います。