ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

【TikTok】「作成」ってなに?ARエフェクトがスマホだけで作れるの?作ったのは配布できる?

TikTokのエフェクトで作成機能が追加されました。

これで自分なりに色を変えたり、QAクイズを作ったり、写真をアップしてカスタマイズすることができます。

TikTokで「作成」ってなに?

TikTokのフィルター欄に「作成」というタブが追加されました。

これはこの名の通り、フィルターを自分でカスタムして作れるというものです。

 

いままでエフェクトはパソコン上でないと作れませんでした。

 

しかしこれからは、テンプレートのものという制限はありますが、スマホでも自分でエフェクトが作れるようになります。

 

作ったエフェクトは配布できるの?

試した感じでは、「自分で作った写真入りのエフェクト」がそのままほかの人が利用できたり...ということはないようです。

 

(更新2022/2/26)

エフェクト管理画面からはシェア用QRコードが発行できるので、シェアはできるようです。

 

 

テンプレートの種類

主なテンプレートは以下。

 

チャレンジや質問、顔の上の写真切り替えルーレットなんかは、作り易いし自作にちょうどいいと思います。

 

どっちが好き?

 

2つの選択肢を作り、頭を傾けてどっちが好きかを答えさせるというものです。

 

 

色変更

 

色を表現するカーブを自分で自在に変更。色味を変更するフィルターが作れます。

 

質問作成

自分で質問と2つの選択肢をつくれるというものです。

 

 

チャレンジ作成

 

時間内になにかをする、何かをする速度を競う...といったチャレンジ用のエフェクトです。

 

お題を作ります。

 

後はプレイヤーはチャレンジ開始のときにタップしてタイマーを開始します。

 

写真張り付け

 

自分で写真をアップして貼り付けられます。

 

手の認識

手のアイコンのものは、手を認識して手の上に写真を配置します。

 

地面や空に貼り付け

 

地面や天井に自分の写真をタイル貼りします。

 

カラー変更

 

色の色相や明度を変更します。

 

顔の上で写真ルーレット

 

顔の上で複数の写真がルーレットのように表示され、タップすると止まるというものです。一種の診断系エフェクトとしてポピュラーなものです。

 

顔変形

 

顔のポイントが表示され、動かすと変形できるっぽいです。

 

フェイスインセット

 

目や口など顔のパーツだけ抜き出して貼り付けます。

 

パーツ編集

 

口など顔のパーツを編集します。

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ