ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

【TikTok】「おすすめ」の選び方は?「おすすめ」がつまらない場合は?

TikTokの人気の秘密は、面白いビデオが次々見れること。これに慣れてしまうと、YouTubeでいちいちメニューみて動画を選んで...というのがたるくなります。

ただおすすめビデオがいまいちになったとの声もあります。

「おすすめ」の選ばれる基準は?

TikTokはスワイプするだけで次から次へと面白そうな動画が流れてきます。つまらないものがあっても一瞬ですぐ次に行けるのも操作性がいいです。

 

TikTokが人気となったのは、この「おすすめ」力によるところがあります。おすすめ(レコメンデーション)は、AIを使ったアルゴリズムによって自動的に行われます。

 

おすすめの判断材料は?

一般的にTikTokの場合、あなたが好きな動画やコメント、アプリにサインアップしたときに興味を示したカテゴリと言った要素が判断材料となっています。

 

 

具体的にTikTokが挙げているのは

・あなたが「いいね!」や「シェア」をしたビデオ、

・あなたがフォローしているアカウント、

・あなたが投稿したコメント、

・あなたが作成したコンテンツなどのユーザーインタラクション。
・キャプション、音声、ハッシュタグなどの詳細を含むビデオ情報。
・言語設定、国設定、デバイスタイプなどのデバイスとアカウント設定。

といったところです。

 

他のTikTokユーザーからたくさん「いいね!」されたコンテンツも、よくおすすめされます。

 

ただし多様性や重複回避などの観点から、関心があるかどうかわからないような動画も紛れ込ますことはあるようです。

 

 

地域も関係する?

ある記事によれば、動画の位置情報も判断材料となるようです。動画撮影の場所の近くにいると、その動画が表示されやすくなります。

 

TikTokでは、「動画内のお店の料理をデリバリーで届ける」サービスを考えているようです。ですので、お店の動画は料理を届けられる範囲にいる人にたくさん見せたほうが効果的となります。

抖音とウーラマが提携。ショートムービーで見た食べ物がその場で注文、宅配。デリバリーの新しい注文スタイル - 中華IT最新事情

 

 

おすすめがつまらない?

Different Worlds

TikTokがつまらなくなったと感じる場合、おすすめ動画がつまらないものが多くなったことと関係あるかもしれません。

 

 

 

 

おすすめがつまらない場合は?

現状変化が期待されるのは、以下のような対策となります。

 

好きなものに反応する

Heart

「いいね!」、「コメント」、「リプレイ」と言った要素が考慮されます。

 

「好きな傾向」のビデオに普段より多く「いいね」しておきます。

「コメント」をつけておくのも有効とされています。

 

 

好きなユーザをフォローする

Follow Me

新しいアカウントをフォローすると、その行動もおすすめを絞り込むのに影響するそうです。

 

好きなジャンルの人は積極的にフォローしておくといいかもしれません。

 

 

嫌いなビデオに反応する

嫌いなビデオは長押しし、「興味ありません」を押しておきます。

 

特定のクリエイターの動画や特定のサウンドを使った動画を非表示にするのも有効とされています。

 

 

キャッシュや視聴履歴を変更する

念のため、キャッシュや視聴履歴を削除しておくのもいいかもしれません。

 

「設定とプライバシー」で、「キャッシュ消去」を実行しておきます。

「設定とプライバシー>視聴履歴」で、履歴を消去しておきます。

 

別アプリを試す

youtube

最近インスタ・フェイスブックではReelsに、YouTubeはショート動画に力を入れています。

 

こちらも結構面白い動画が増えているのでチェックしてみるとよいでしょう。

 

 

参考:

How TikTok recommends videos #ForYou | TikTok Newsroom

Can You Change TikTok Interests? Customize For You Page To Improve Feed

 

 

TikTokでエフェクトが作れるEffect Houseの使い方はこちら。

www.kyoukasho.net

 

 

[記事]

Written by @Effect Taro

Tiktok Effect House Creator. Video Effect Creator.

https://www.tiktok.com/@effecttaro

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ