ChatGPTの教科書

ChatGPT、生成AIなどで困ったことを調べたブログ

【Windows 10】パソコン購入後に最初に設定することは?入れておきたいソフトは?

久々ノートパソコンを買い替えました。

せっかくなのでウィン10パソコンの最初にすることをまとめていきます。

設定を変更する

Learning

ウィンドウズ10パソコン、ノートパソコンを購入すると、いずれにしても最初はウィザードが起動し、言語やアカウントセットアップを行います。

設定は後からも変更可能なため、最初に全部しっかり設定しなくても大丈夫です。

 

 

 

マウスとキーボード

うちはノートなので、パッド上で指を動かすよりはマウスのほうが楽です。

マウス派の方は、さっさと有線もしくは無線マウスを接続しましょう。

この場合、タッチパッドが有効だと思わぬ誤入力をする場合があります。

 

マウス接続時はタッチパッド設定を変更しておくとよいでしょう。

「設定>タッチパッド’で「マウスの接続時にタッチパッドをオフにしない」のチェックを外せばOKです。

f:id:apicode:20181220101027p:plain

 

プライバシー設定

プライバシーを変更しましょう。

【Windows 10】設定したいプライバシーの項目は? - 困ったー

 

通知設定

最近のウィンドウズ10ではスマホの通知が出るようになり、便利な反面うざく感じるかもしれません。

そんなときは通知を出すアプリ出さないアプリを最初に設定しておきましょう。

【Windows10】アクションセンター・通知の不具合と対策は? - 困ったー

 

壁紙

壁紙等を変える場合は「設定>個人用設定」から壁紙を変更します。

f:id:apicode:20181219140247p:plain

 

不要なソフトのアンインストール

パソコンには最初からマイクロソフト以外のメーカーのアプリが組み込まれる場合があります。

 

代表的なのはトレンドマイクロやMcAfeeといったアンチウィルスソフトやゲームアプリでしょう。

 

例えば「アンチウィルスはウィンドウズディフェンダーで十分」とか「すでに使っているアンチウィルスをいれる」という方は、さっさと不要アプリを削除しておいたほうがよいでしょう。

 

そのほうがディスク容量に空きがつくれるので便利です。

 

自動輝度調整をオフにする

モニターの輝度が明るくなったり暗くなったりして不良品?と思いきや、自動で輝度を調整する機能があるようです。

明るさの変化が気になる場合は以下試してみましょう。

参考https://support.lenovo.com/jp/ja/solutions/ht503796

 

コンパネ>電源オプションで詳細設定でも設定できるようです。

f:id:apicode:20181220165135p:plain

 

 

ソフトのインストール 

よく使っているソフトを順次入れていきましょう。

 

ウィンドウズ10では以下のようなソフトもあると便利です。

検討してみましょう。

 

アイコンサイズの変更

ウィン10ではなぜか初期設定のアイコンやデスクトップのアイコンの文字などが小さいです。

 

変更を簡単に行うには設定用無料ソフトを利用したほうが簡単です。 

Downloads / Software / Winaero Tweaker

 

利用方法等は以下参照下しさい。

【Windows 10】文字サイズのまとめ - 困ったー

 

NumLockを常時オンにする

数字キーパッドがオンになっていないといろいろと不便な場合、常時オンにするソフトを入れておくと便利です。

特にログイン用のパスワード入力などでも数字を入れたつもりで入らないこともあります。

NumLockLockの詳細情報 : Vector ソフトを探す!

使い方などは以下参照ください。

【Windows 10】Num Lockのまとめ - 困ったー

 

ブラウザ

ウィン10が初めての人は、エッジが最初のブラウザ(インターネット閲覧ソフト)となります。

 

しかしソフトのダウンロードなど、今やいろんな作業をブラウザで行います。使い慣れたブラウザがあれば、最初に入れたほうがよいでしょう。

うちではクロームを使っています。

クロームならブックマークはPCやスマホで同期してくれるので管理が楽ということもあります。

 

オフィス

オフィスを利用する場合はオフィスをインストールしましょう。

オフィス365の場合は以下参照ください。

【オフィス365】不具合のまとめ インストールできない?修復できない? - 困ったー

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ