ウィンドウズ7のサポートが終了となっています。
終了後、ウィンドウズ7ではバグも起きたりして不安定になっているようです。
で、気になるのはウィンドウズ8.うちも1台はウィン8なので不安なので調べてみました。
Windows8のサポート期限は?
ウィンドウズ8自体はサポートは終わっているそうです。
Windows 8.1は2023年1月10日に終了となります。
うちのPCを見てみたらウィンドウズ8.1となっており、通常は8.1になっているものと思われます。
アップデートすべき?
サポート期限がまだ先であるため、現状無理にウィンドウズ10にする必要はないでしょう。
ウィンドウズ10へバージョンアップした結果
- CDやUSBなどのディスクやデバイス認識ができなくなった
- 動画が動かない、ゲームが動かないなどグラフィックやサウンドドライバーと思われる不具合が起きた
- ネットが遅くなった
- プリンタが遅くなった
- ソフトが起動しなくなった
- エクスプローラーが開かなくなった
...などのトラブルが起きたとする報告は、ネットのフォーラムなどでよく見られます。
アップデート出来ない?
ウィンドウズ10へのアップデートはマイクロソフトからディスクイメージがダウンローできる限りは行えると思います。
ただしアップデート自体でトラブルが起きるケースもあります。
うちでのケースですが、一度ウィン8機をウィン10機へアップグレードして使用していました。
しかし何かのトラブルの際、動作がおかしくなり一度ウィン8へ戻しました。
その後は何度かウィン10へのクリーンインストールを試みたのですが、いずれもエラーで途中で止まってしまいました。
理由はわかりませんが、このようにウィン8からウィン10へのアップグレード自体がエラーでできないというケースもあります。
インストールはとにかく時間がかかりますし、その途中でエラーでまた復旧などやっていると1日はすぐ終わってしまいます。
このようなリスクを考えると、無理にアップグレードする必要はないのかなと思います。