YouTubeは、単に職業としてのユーチューバーというだけでなく、外出自粛やセミナー禁止下での営業ツールとして活用をしている方も増えてきました。
といって、再生回数は最初は全然増えませんので、アナリティクスで分析していく必要があります。
アナリティクスは情報が多すぎるので初心者の方がチェックすべきポイントだけ紹介します。
YouTubeアナリティクスの使い方
YouTubeアナリティクスは、アカウントでログインしていればメニューにYouTubeスタジオを選択します。
スタジオではメニューに「アナリティック」があります。
概要:人気動画と視聴時間
アナリティックの最初のページでは視聴回数や総再生時間、登録者数の推移のグラフや人気動画ランキングが紹介されます。
大事なのは人気動画ランキングです。
どんな動画が人気なのかは重要です。
傾向を見るためにも、10本ぐらいは動画は作っておきたいですし、内容や構成、タイトルも若干変化をつけておくといいです。
もう1つ重要なのが視聴時間です。
ユーチューブでは視聴時間の長い動画を評価する傾向があるとされています。10分の動画で20秒しか見られていないとなると問題ありです。
どんな内容の動画にすると視聴時間が長くなるか、その傾向を把握しましょう。
リーチ:検索ワード、関連動画
下のほうに「トラフィック ソース: 関連動画」「トラフィック ソース: YouTube 検索」があるので必ずチェックしましょう。
「トラフィック ソース: 関連動画」では、関連動画としておすすめされた元の動画となります。
どんな動画があるか実際に再生。それらの動画には欠けている情報があれば、動画をつくるネタとして有用です。
また「トラフィック ソース: YouTube 検索」は、SEOをやっている人にはおなじみでしょう。
どんなキーワードで探されたかがわかるので、よく探されているワードは次の動画を作る際にも入れておきたいです。
エンゲージメント:視聴時間
エンゲージメントでは視聴時間の推移がわかります。
下は開始早々に半数近くが離脱しています。
10分作って30秒ぐらいしか見られなければ、10分も作る労力が無駄ということになります。
割り切って短い動画にするのも手ですし、構成を見直して編集に時間をかけるのもよいでしょう。
視聴者:性別と年齢
視聴者では性別や年齢がわかります。
女性向けに作っていたつもりで男性比率が高かった、ティーン向けに作っていて成人比率が多かった...というばあには問題ありです。
そんなときは、比率の高いターゲット向けに内容を変更するのも手です。
また「このチャンネルの視聴者がいているほかのチャンネル」も表示されます。そこで人気動画をよくだしているチューバーさんがいれば、その方の動画をしっかり見て作りを勉強するのもよいでしょう。
ただし視聴者情報を確認するには、ある程度の動画数・視聴数が必要です。
表示されない場合は、それが増えてきてから再度確認しましょう。
改善項目
上記のような項目をチェックし、以下のような改善をしていきましょう。
作品の構成をかえる
視聴時間の長いものはいいのですが、短いものは見ている人の期待にマッチしていない可能性があります。
離脱率の少ない動画を研究することがまず大事です。
「無駄なシーンをカットする」「音声と音声の間の空白時間を省略するなどのテンポのいい編集にする」「情報量を今までの倍いれるようにする」などの工夫も検討しましょう。
作品の傾向を変える
人気動画の傾向、あるいは性別や年齢の傾向にマッチした内容にどんどん切り替えていきましょう。
「料理動画のつもりなのに買い物場面のほうが人気がある」となれば、「買い物のしかた」の動画を増やす...といった感じです。
作品のタイトルを変える
動画自体は後から差し替えできませんが、タイトルや説明文は後から変更できます。
タイトルをかえてみて変化がないかテストしてみるのもいいと思います。
検索の傾向がわかっていれば、それにあわせたタイトルに差し替えていきましょう。