ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

【ユーチューブ】再生履歴を残さないためには?

最近テレビがつまらない!という人ほどユーチューブにはまるかもしれません。とにかく番組数が多いです。

ただし家庭のパソコンや親のスマホで見たりすると再生履歴がばっちりわかられるのでやばしです。ここでは履歴を残さない方法をまとめていきます。

アンドロイドの場合、シークレットモードに対応したので活用してみましょう。

ユーチューブの再生履歴

2011 04 11 - 7998 - Washington DC - DC Rights Protest

ユーチューブでは自分の見たデータが履歴として残ります。

これがあると、「昔見たあのオモローなビデオ、どこやったっけ?」なんてのも履歴をたどっていくことで見つけやすくなります。

 

履歴は他人に見られる?

家族が共同で使うパソコン・スマホなどの場合、自分が見たビデオのタイトル名などがばっちり残ります。

ちょっと恥ずかしいもの?をクリックしただけで履歴に残るのでばつが悪いです。

 

自分だけの機種でない場合、履歴が残ることを注意して視聴したほうがよいでしょう。

 

 

再生履歴を残さないためには?

アンドロイドではシークレットモードを活用

アンドロイドのユーチューブアプリには「シークレットモード」が追加されました.

このモードにした以降の視聴は履歴に残りません。

 

左上のアカウントメニューを起動。「シークレットモードをオンにする」を選びます。

f:id:apicode:20180712094055j:plain

 

すると、このような注意書きが出てきますのでOKします。

f:id:apicode:20180712094057j:plain

 

シークレットになると、アカウントアイコンが黒丸となり、画面下にも「シークレットモード使用中」と出ます。

f:id:apicode:20180712094058j:plain

 

再度アカウントアイコンをタップすると「シークレットモードをオフにする」という選択肢が出ます。

解除するにはこちらをタップします。

f:id:apicode:20180712094101j:plain

 

アイフォンの場合

アイフォンの場合、ユーチューブアプリではシークレットモードがまだサポートされていないようです。

 

そのため、アプリではなくブラウザでシークレットモードにしてから再生する...、という方法になります。

 

シークレットモードに対応し次第また更新したいと思います。

 

 

ブラウザで見る場合はシークレットモード

PCやスマホなどでブラウザで見る場合はシークレットモードにします。

 

クロームなら「コントロール+シフト+N」で、シークレットモードにしたウィンドウが起動します。

あとはそちらで視聴しましょう。

 

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ