ChatGPTの教科書

Copilot、AIで困ったことを調べたブログ

【ユーチューブ】不具合・エラーコード一覧 サーバに問題?ノイズが出る?

ユーチューブアプリについての不具合をまとめていきます。

動画はちゃんと出るのだけど、サウンドにノイズのようなものが入る場合があります。ユーチューブでは音楽プレイヤー代わりに使っている場合もありますし、となるとノイズがあるのもイヤなものです。

また動画によっては、出だしがぼやける...などのおかしな現象が起きる場合があります。

エラーコード一覧

f:id:apicode:20200515093822p:plain



主なエラーコードは以下になります。

400、401

リクエストが正しくない(bad request)、オーソライズされていないといった場合のエラーです。

APIを利用しているサイトでは、ユーチューブ動画の呼び出しに失敗している可能性があります。

またサーバ障害によって起きている可能性もあり、その場合には時間をおいてからのアクセスするのがよいでしょう。

 

403

アクセス禁止のエラーです。

 

404

ファイルが見つからない場合のエラーです。

動画によっては削除されたり、プライベートに制限されている可能性があります。

 

429

f:id:apicode:20200515093717p:plain

サーバの一時的な障害などで起きるエラー。ページを読み込みなおすか、少し時間をおいてからアクセスすると回復していることが多いと思います。

 

498

あまり情報が見つからなかったのですが、アップロードがオーソライズされていない場合などに出るようです。

サーバが単に不調のケースもあると思いますので、時間をおいてから試すのがいいと思います。

 

500

「操作が完了できませんでした」などと表示されるエラー。

このエラーが頻発する場合には、サーバ障害の可能性が考えられます。

時間をおいてからアクセスしなおしましょう。

 

登録チャンネルの読み込みで一時的な問題が発生しています?

f:id:apicode:20200515093652p:plain

登録チャンネルが読み込めないエラーです。サーバ障害の一時的な障害によるところが多く、ページを更新するかいったん時間をおいてからアクセスするとたいがいは治っていると思います。

 

 

動画再生がぼやける?

動画を見ていると、出だしでぼやけたようになることがまれにあります。

ぼやけているのも、動画のデコードに失敗したような見苦しい画像になる場合もあります。

 

このような場合、まずは「起動しているほかのアプリのせいで処理がおいつかない」ことが考えられます。

まずは他に起動しているアプリを終わらせ、メモリも確保しましょう。

 

次に「ネットが遅いため、動画の正常化処理がスムーズにいかない」ケースが考えられます。

この場合WiFiに接続するなど、安定した通信環境につなぐのが最優先となります。

また、こちらもほかに音楽ストリーミングなどを利用していると、そちらに通信量が食われている場合がありますので、ネットを利用していそうなアプリを終わらせることも大事です。

 

サウンドにノイズが入る場合は? 

アイフォン8の影響?

最近アイフォン8でユーチューブをするとノイズが出る気がするとするユーザがいるようです。

 

また、昨日まではなかったのに急に出たという声もあります。

 

iOSアップデート後のアイフォン8で、ユーチューブだけノイズが出るという人もいます。この人の場合、アプリの再インストールなどでは改善されていないようです。

 

もろもろチェックしてみると、アイフォン8でOSアップデートをした場合にユーチューブに影響しているのかもしれません。

 

ちょうど最近iOS11.1.2へアップデートがありました。

うちはまだアイフォン7ですが、アップデート後ユーチューブを起動してみました。

音声への違和感は特にはありませんでした。

 

いまのところまだ確定情報不明のため、わかり次第更新したいと思います。 

 

 

ユーチューブ以外を調べる

まずはユーチューブ以外の動画サイトでもノイズが入るかどうか確認してみましょう。

 

ヘッドフォンやイヤホンをさしてみてちゃんと聞こえるか確認してみるのもよいでしょう。

 

もしユーチューブ以外でもサウンドが割れたような感じになる、ノイズが出るというのであれば、

  • スピーカー自体が不調
  • OSやサウンドドライバによる不具合

という可能性が高いと思います。   

 

再生環境をよくする

動画再生自体でマシンパワーを多くとられていると、サウンド再生に影響をおよぼすかもしれません。

 

動画の再生品質を落とすことで、サウンドに変化がないとチェックしてみるといいかもしれません。

歯車アイコンから画質を選びます。ここで数値を低くすると低画質の再生にすることができます。

 

f:id:apicode:20160328095657p:plain

 

 

ノイズが入る場合は?

常時起動しているソフトを調べる

ユーチューブ動画のサウンドにノイズが入る場合、実際にはデバイスに負荷がかかりすぎて処理が遅延したりしてノイズっぽく再生されてしまうケースがあります。

 

具体的には、(特にノートPCなどの場合)電源管理ソフトが常駐しています。これが悪さをして、動画の再生時に負荷が一気にかかるという場合があります。

 

またアンチウィルスソフトで負荷がかかりすぎて?再生が遅延し、音もノイズっぽく再生されるということがあります。

 

うちではあるアンチウィルスソフトを「一時的にオフにする」機能を使ってみたら、動画再生がスムーズで音もちゃんとしたという場合があります。

 

不思議なもので同じ処理をしなくても、うちの別のPCではちゃんと再生されていたりします。相性みたいなのはあるのでしょうか。

 

サウンド設定を変更する

音が鳴らない、あるいはノイズが入る場合、真っ先に怪しいのが?スピーカーの方です。

スピーカーのサンプルレートやビットの深さを変更して音が鳴るか、ノイズがなくなるか試してみましょう。

 

なお、設定はデバイスによって多少異なります。

サウンドから再生の設定を開き、「詳細」にサンプルレートやビットの深さの選択が表示されます。ただし設定が変更できないものもあります。

f:id:apicode:20160922095330p:plain

 

ネットワーク速度をチェックする

ネットワークの速度が遅いと、再生が途切れがちになり、結果として音も非常に聞くに耐えないものになる場合があります。

 

そこでネットワークの速度のほうに問題がないかチェックしてみるとよいでしょう。

 

具体的には

  • ネットワークドライバの更新
  • 利用している無線LANのドライバの更新
  • ネットワーク接続設定の変更やリセット

などです。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

利用規約・プライバシーポリシー |〇問い合わせ