クリエイターの教科書

Excel, ChatGPT, Stable Diffusion, Visual Studioなどの教科書

【エクセルで終活】終活の流れ・まとめ

高齢化が進んできており、親のもしもの場合に備えたり、自分に何かあったときに処理について準備しておく必要はますます高まっています。

ここではエクセルファイルなどを活用して終活を管理していく方法についてまとめていきます。

終活の目的

Unorthodox Ending

親にもしものことがあった場合、いろんな届や財産分与などやらないといけないことが多くて忙殺される可能性があります。

 

親が元気なうちにある程度は情報を整理してわかりやすくしておくと、もしものときでも労力負担を軽減できます。

 

もちろん自分がなくなった場合の家族への負担を減らしたり、家族がいない場合でも処理していただく方への負担を軽減するように段取りを取っておくことは、人として大事でしょう。

 

エクセルの活用

終活のいろんな場面に応じたエクセルファイルが無料配布されているので活用しておきましょう。 

www.kyoukasho.net

 

 

終活:一人編

一人の場合は、知人や友人に依頼するか、NPOなどに生前契約を行うといった選択肢になります。 

www.kyoukasho.net

 

 

終活:家族編

終活で行う作業は多岐にわたります。

また、いきなり財産を全部リストアップしてもらうのも、家族とは言えふあんなところもあるでしょう。

 

そこで、まず近々重要となる医療について、次に葬儀、最後に財産管理という段取りで進めていくのがおすすめです。

 

第一段階:医療・保険の終活ノート

医療や保険の情報を整理します。

これは「いざ入院」といった場合に役立つうえ、死後は葬祭料の請求や保険停止の連絡などに必要です。

 

医療では

・延命治療を受けるか、

・重大な病気になったときに告知すべきか、

...といった医療ポリシーを明確にします。

 

かかりつけ医さんの情報や、アレルギー情報、血液型も控えておくと、いざというとき役立つかもしれません。

 

保険の情報も併せて整理しておきましょう。これは、入院時などで請求するのに必要ですし、死後は葬祭費の請求や資格停止の連絡などで利用できます。

・国民健康保険

・国民年金

・高齢者医療保険

・任意の健康保険

・任意の損害賠償保険

・厚生年金

など、番号を控えておきましょう。

 

第二段階:葬儀・墓の終活ノート

葬儀の話をすると嫌がる方もいるかもしれません。

 

しかし金額的にかなりの負担となりますので、規模はどうするかなどについてある程度の合意を得ておくほうがよいでしょう。

 

・葬儀のスタイル(宗派など)

・葬儀の規模

・葬儀で連絡する人

・遺影の用意

・自分史の整理

・戒名の有無

など

 

葬儀とともに大きな問題はお墓となります。すでに家族のお墓がある場合はお墓の管理者の情報を控えておきましょう。

お墓を購入されている場合は、そちらの連絡先を控えておきます。

 

最近は墓無用という方も増えていると思いますので、遺骨の処理だけ記載しておくということでもよいでしょう。

 

第三段階:財産目録・遺言書

最後は財産目録や、それの配分についての遺言などをまとめます。

これは生前はデリケートな問題を含みますので、このノートは通常のエンディングノートと分けておきます。

 

人によっては、弁護士等へ依頼して死後に開封してもらうなどの措置をしておくといいと思います。

 

遺言を書く書かないにかかわらず財産目録は用意しておくと、後々の作業が楽になります。

・銀行預貯金

・所有地の情報

・株券

・自動車

・美術品

などを記録しましょう。

 

遺言は、自分で作成することもできますし、公証役場で公的に作成することもできます。

一般家庭では法に準じた分配でいいと思いますが、家族構成が複雑だったり財産が多い場合には遺言で分配方針をきちんと書いておいたほうが余計なトラブルは減らせると思います。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシー |〇利用規約 |〇問い合わせ