AI教科書

ChatGPT, Stable Diffusion、Python, Visual Studio、Excelなどいろんな教科書

【Stable Diffusion WebUI】Animate Diffの使い方・不具合[インストールできない?使えない?]

Animate Diffは、まさにAnimation Diffusionといった感じの動画作成用機能拡張です。

Animate Diffとは?

Animation test

動画作成機能拡張です。

 

機能拡張のインストールURLはこちら。

GitHub - continue-revolution/sd-webui-animatediff: AnimateDiff for AUTOMATIC1111 Stable Diffusion WebUI

 

また、以下よりモデルを入手し「stable-diffusion-webui\extensions\sd-webui-animatediff\model」内へ入れておきます。

animatediff - Google ドライブ

 

 

使い方

インストール後、txt2imgの下部にAnimateDiffが出てくれば無事インストールができていることになります。

 

利用するには「Enable AnimateDiff」にチェックを入れ、Motion moduleも選択しておきましょう。あとはtxt2imgの通常の作り方を実行。これで動画が生成できれば無事使えることがわかります。

FPS:秒あたりのフレーム数。多いほどなめらか。

Number of frames:生成枚数。16でFPSが8なら2秒のアニメができあがります。

 

 

Animate Diffの不具合

インストールできない?

うちではインストール作業をしたものの、「Animate Diff」の欄がWebUI上に出てきませんでした。

 

色々調べたところ、「Stable Diffusion WebUI」のバージョンが低いとだめそうです。

 

うちのWebUIは1.5でした。1.6にしたら出るようになりました。

 

 

 

また、xformersを使っている場合にエラーになることがあるようです。無効にしてからWebUIを起動して使ってみましょう。

 

 

ComfyUIでもAnimate Diffが利用できます。

どうしてもWebUIで動かないという人は、ComfyUIをセットアップし、そこでAnimateDiffを追加してみるといいかもしれません。

やり方は以下。

www.kyoukasho.net

 

Error completing request?

生成枚数を増やすと、メモリ不足で生成ができませんでした。

 

再起動後、枚数を減らして試してみましょう。

 

 

NansException: A tensor with all NaNs was produced in Unet.?

利用モデルによってはこのようなエラーで、生成できませんでした。

このブログは、ネットや書籍上の情報、個人の体験や感想を中心にまとめたものです。 正確性を期していはいますが、間違い・誤訳等あるかもしれません。 当サイトの情報によって生じたいかなる損失について一切の責任を負わないものとします. あらかじめご了承ください。

プライバシーポリシー |〇利用規約 |〇問い合わせ